• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

表面張力勾配により自己駆動する液滴を利用した宇宙居住用水浄化装置の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22015
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分24:航空宇宙工学、船舶海洋工学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

岡野 泰則  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (90204007)

研究分担者 稲富 裕光  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (50249934)
堀河 俊英  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (90380112)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワードマランゴニ対流 / 宇宙居住 / 数値解析 / 水浄化
研究成果の概要

宇宙居住を実現することを目的とし、自己駆動する液滴を利用した水浄化システムを考案した。その基礎研究として濃度差と温度差に起因する界面張力勾配が共存する際の液内流動現象に関し数値解析を用い解明を行った。濃度差、温度差に起因する駆動力が同方向あるいは逆方向であっても、起因する流動は単なる両者の和あるいは差で表すことはできず、極めて複雑な挙動を呈することが分かった。また従来の液内の液滴挙動に対し、基板の影響が顕著であり、移動速度は低減した。またこれ以外にも周囲温度の変化による輻射伝熱制御によっても液内の流動現象は制御可能であることが分かった。

自由記述の分野

化学工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

通常の現象においては温度差と濃度差が共存することが多いが、これまではどちらか一方のみを扱うことがほとんどであった。この両者を同時に考慮することにより新しい現象の発見とそれに伴う新しい制御法の提言が可能となった点に学術的な意義がある。また本法を拡大適用することにより、宇宙環境において従来法に比べ駆動エネルギーが極めて小さい流体輸送システムの構築が可能となり、人類の長年の夢である宇宙居住が実現しうる点に社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi