研究課題/領域番号 |
19K22027
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
鎌塚 優子 静岡大学, 教育学部, 教授 (80616540)
|
研究分担者 |
村越 真 静岡大学, 教育学部, 教授 (30210032)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
キーワード | 学校事故 / 事故分析 / 事故発生状況 |
研究実績の概要 |
前年度から引き続き,独立行政法人日本スポーツ振興センターが公表している「学校事故事例検索データベース」のデータを用い、学校における障害事故の発生状況に関して、休憩時間中場面への計量的分析適用について検討した。具体的には、テキストマイニングを行った後、主成分分析を用いて出現語同士の関係を把握した。その後、重回帰分析によってどのような外的変数が出現語の頻度変化を説明するかを明らかにした。これらの結果から、計量的分析は発生状況データを活かす有益な方法であると考えられた。また、データベースの活用によってどのような事故がどの場合に生じやすいのかをある程度予測できる可能性が示された。以上の成果は学術論文としてとりまとめ、日本リスク学会「リスク学研究」誌上で報告した。本研究ではリスクの高い休憩時間中の障害事故を分析対象としたが、今後は様々な場合においてどのような特徴があるかを分析していく必要がある。また、事故が発生しやすい要因検討を行うため、小学校1校を対象として実際の学校現場の危険箇所の調査を行った。その調査結果に基づき、事故発生要因や安全点検について学校関係者、教員養成課程の学生、有識者と共に議論、分析を行った。また改善に向けての教職員向けの教材動画のシナリオを作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度に引き続き、感染症対策のため、前半は学校での活動が制限されていたこともあり、当初の目的であった現場での事故リスク評価、事故聞き取りの留意点を把握するための調査に関するフィールド調査等が2022年12月からの開始となり、研究計画を大幅に変更せざるを得なくなった。一方で、学校事故事例検索データベースの発生状況分析など、研究目的に際してある程度の成果は得られたことから、やや遅れている状況にあると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は学校におけるフィールド調査を基に、学校安全に関わる教職員向けの教材動画を作成し、附属校及び公立学校を対象その効果について検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度に引き続き、感染症対策のため、前半は学校での活動が制限されていたこともあり、当初の目的であった現場での事故リスク評価、事故聞き取りの留意点を把握するための調査に関するフィールド調査等が2022年12月からの開始となり、研究計画を大幅に変更せざるを得なくなった。調査を基に教材動画を作成する費用が必要となるため。
|