• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

先端情報通信技術を用いた宇宙災害予測:宇宙版気象レーダーへの挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 19K22028
研究機関名古屋大学

研究代表者

岩井 一正  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (00725848)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード宇宙天気予報 / 太陽嵐 / 気象レーダー / フェーズドアレイレーダー / 宇宙防災
研究実績の概要

本研究では、宇宙空間において太陽が原因で発生する災害の早期予報を目的とした「宇宙気象レーダー装置」の開発を行っている。情報通信衛星、宇宙ステーション、民間による宇宙旅行など、我々の生活基盤は近年急速に宇宙空間に進出している。太陽ではフレアと呼ばれる爆発現象が頻発し、その爆風が「太陽嵐」となって地球に到達する。このとき宇宙空間では地上でいうゲリラ豪雨のような激しい環境変動が発生し、衛星障害など人類の宇宙活動に深刻な影響が生じる。太陽フレアの発生は事前の予知が難しく、地球に到来する直前に、ようやく予報が可能となる。太陽嵐はまさに「宇宙版のゲリラ豪雨」と言える。この太陽嵐を地球近傍に到達する前に予報することが本研究の目的である。太陽嵐は希薄な電離した大気の塊のため電波を散乱する。そのため、天体観測中に太陽嵐が天体と地球の間を通過すると、散乱によって電波強度が激しく変動する。本研究ではこの散乱現象を地上電波観測で捉えることで、予報を実現する。計画初年度には同時に4方向を観測できるデジタルビームフォーム装置の開発に成功した。計画2年度にあたる本年度は、初年度に開発したフェーズドアレイ装置に自動較正機構を追加する開発研究を行った。その結果、各チャンネルに入力する信号の位相・振幅の誤差を自動で補償するアルゴリズムをFPGA上に実装することに成功し、既存のアナログシステムに対して較正の精度を向上し、加えて較正にかかる時間的コストの大幅な短縮にも成功した。実験室実験に加えて、本装置を簡便なダイポールアンテナに接続し試験した結果、所定の性能を持っていることが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、昨年度に積み残しとなった装置の納品が完了し、加えて追加機能として自動較正機能を開発し、その試験を完了することができた。これによって、任意のアンテナに接続しフェーズドアレイ観測ができる目処がついた。加えて簡便なダイポールアンテナを多数購入することで、アンテナと装置を接続しての実験も実施することができた。以上より、概ね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

これまでに開発を行い概ね完成したデジタルフェーズドアレイ装置をアンテナに接続し天体のフェーズドアレイ観測を行う。特に強い電波源の観測を連続的に行い、太陽嵐によって天体からの電波が散乱される現象を捉えることで当初の目的であった「宇宙気象レーダー」の完成を目指す。また、得られたデータを解析し、散乱領域の2次元分布から太陽嵐までの距離がわかるのに加え、その時間変動から接近速度を求めることで、地球への到来時刻の正確な予報を初めて可能とする。これらの実験活動と並行して、本成果を論文にまとめて発表する。

次年度使用額が生じた理由

本年度は新型コロナウィルスの影響で旅費が予定より大幅に減った。一方、装置開発では開発業者に頻繁にリーモート対応・オンライン対応をしてもらう必要が発生し、物品費に含まれる装置開発に関する費用は増加した。その結果、次年度使用額は発生したが、4千円未満であり、概ね計画通りに執行できたと言える。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Validation of coronal mass ejection arrival-time forecasts by magnetohydrodynamic simulations based on interplanetary scintillation observations2021

    • 著者名/発表者名
      Iwai Kazumasa、Shiota Daikou、Tokumaru Munetoshi、Fujiki Ken’ichi、Den Mitsue、Kubo Y?ki
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 73 ページ: 9

    • DOI

      10.1186/s40623-020-01345-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ISEE太陽風観測装置の次世代機の開発2021

    • 著者名/発表者名
      岩井 一正、徳丸 宗利、藤木 謙一
    • 学会等名
      ISEE合同研究集会「太陽地球環境と宇宙線モジュレーション」、「惑星間空間プラズマにおける波動現象」および太陽圏・宇宙線関連の共同研究成果報告会
  • [学会発表] 次世代太陽風観測のための汎用デジタルフェーズドアレイ装置の開発2021

    • 著者名/発表者名
      岩井 一正
    • 学会等名
      日本天文学会2021年春季年会
  • [学会発表] 次世代惑星間空間シンチレーション観測用2次元フェーズドアレイ装置の開発2020

    • 著者名/発表者名
      岩井 一正、徳丸 宗利、藤木 謙一
    • 学会等名
      JpGU - AGU Joint Meeting 2020:Virtual
    • 国際学会
  • [学会発表] Next generation digital phased array IPS observation system of ISEE2020

    • 著者名/発表者名
      Kazumasa Iwai
    • 学会等名
      "Technology for Next Generation Space-Earth Environmental Radio Science", a workshop by ISEE
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of digital fast Fourier transform spectrometers by ADC and FPGA: OCTAD-S2020

    • 著者名/発表者名
      岩井 一正
    • 学会等名
      The ALMA 2030 Vision: Design considerations for Digitizers, Backend and Data Transmission System
    • 国際学会
  • [学会発表] 次世代宇宙地球系観測のための汎用デジタルフェーズドアレイ装置の開発2020

    • 著者名/発表者名
      岩井 一正
    • 学会等名
      第148回地球電磁気・地球惑星圏学会の総会および講演会
  • [学会発表] 次世代太陽風観測装置による太陽圏研究の新展開2020

    • 著者名/発表者名
      岩井 一正
    • 学会等名
      2020年度太陽研連・太陽スペース研究シンポジウム

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi