• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

先端情報通信技術を用いた宇宙災害予測:宇宙版気象レーダーへの挑戦

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22028
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分25:社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

岩井 一正  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (00725848)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード宇宙天気予報 / 太陽嵐 / 気象レーダー / フェーズドアレイレーダー / 宇宙防災
研究成果の概要

本研究では、宇宙空間において太陽が原因で発生する災害の早期予報を目的とした「宇宙気象レーダー装置」の開発を行った。その結果、同時に8方向を観測できるデジタルビームフォーム装置の開発に成功し、開発したフェーズドアレイ装置に自動較正機構を追加する開発研究を行った。更に開発した装置を用いた較正やビームフォーミング実験を行うことと並行して、本装置を多数接続した大規模な観測システムによる本格的な宇宙気象レーダーの実現に向けた提言も行なった。

自由記述の分野

防災工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、宇宙空間において太陽が原因で発生する災害の早期予報を目的とした「宇宙気象レーダー装置」の開発を行っている。情報通信衛星、宇宙ステーション、民間による宇宙旅行など、我々の生活基盤は近年急速に宇宙空間に進出している。太陽ではフレアと呼ばれる爆発現象が頻発し、その爆風が「太陽嵐」となって地球に到達する。このとき宇宙空間では地上でいうゲリラ豪雨のような激しい環境変動が発生し、衛星障害など人類の宇宙活動に深刻な影響が生じる。本装置を用いることで太陽嵐の予報精度が格段に向上することが期待され、宇宙利用の進む昨今において社会的意義が大きい成果となった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi