• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

暗号通貨の大規模データに基づく決済ネットワークの構造とダイナミクスの数理的な解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22032
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分25:社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

藤原 義久  兵庫県立大学, 情報科学研究科, 教授 (50358892)

研究分担者 日高 義将  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 専任研究員 (00425604)
初田 哲男  国立研究開発法人理化学研究所, 数理創造プログラム, プログラムディレクター (20192700)
井上 寛康  兵庫県立大学, シミュレーション学研究科, 准教授 (60418499)
土居 孝寛  大阪大学, 核物理研究センター, 特任助教(常勤) (50804910)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード暗号資産 / ブロックチェーン / 決済システム / 複雑ネットワーク / 代数的トポロジー
研究成果の概要

代表的な暗号資産であるビットコインのブロックチェーンから、アドレス間から推定されるユーザー間決済を再構成した。そして、ユーザーをノード、決済の流れを向きのあるリンクとするグラフ構造を決済ネットワークとして定義して、その構造と時間変化を複雑ネットワーク科学の手法を用いて解析した。
その結果、通貨の流れにおける上流・下流、強連結成分とその周辺の構造に関して、ホッジ分解という代数的トポロジーの手法により、通貨の需要と供給の全体ならびに局所構造を明らかにした。また、機械学習の非負値行列分解ならびにそのベイズ推定という手法を確立して、主要な通貨の流れを同定して、重要ユーザーの活動を解明した。

自由記述の分野

経済物理、ネットワーク科学、データ科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

通貨の本質は信用取引を記録するための帳簿(ledger)である。すべての経済活動は信用(credit)を基盤とするから、通貨の流れと取引価格の決定についての研究は、信用取引としての決済システムという社会基盤として極めて重要である。これまで、通貨の流れを把握するということさえ、そのデータの入手困難さのため、ほぼ不可能であった。
本研究は、ビットコインを代表とする暗号通貨を対象として、それら決済および取引価格の大規模なデータを収集して、その詳細な情報に基づいて、ユーザー間の通貨流通の全体像、すなわち決済ネットワークの構造とその時間的な変化、ならびに取引価格のダイナミクスを解明する研究を行った。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi