研究課題/領域番号 |
19K22045
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
多々見 純一 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (30303085)
|
研究分担者 |
高橋 拓実 地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所, 「革新的高信頼性セラミックス創製」プロジェクト, 研究員(任期無) (30715991)
李 頴 地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所, 「革新的高信頼性セラミックス創製」プロジェクト, 研究員(任期有) (40789319)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2021-03-31
|
キーワード | セラミックス / 透明 / 蛍光体 / 窒化物 |
研究実績の概要 |
本研究は、窒化物系無機化合物の特異な発光特性と、研究チームの有する窒化物系セラミックスの高機能化に関する知見と粉体合成・セラミックス製造技術を融合しながら、光の散乱源となるため従来の透明体作製で疎まれてきた材料中の不均質構造を制御するだけでなく、積極的に利用するという斬新な発想に基づき、光の散乱源となる気孔や第二相、可視光の波長程度の粒径の粒子を限界まで除去することで窒化物系セラミックスの透明化を実現することを目的としたものである。Eu賦活したCa-αサイアロンセラミックスについて、レーザー励起による発光を調査したところ、Eu2+の4f-5d遷移に起因した黄色発光が確認された。また、組成を窒化物リッチとした結果、α-サイアロンの粒径は減少し、直線透過率が向上することも確認できた。昨年度透明化に成功したHo、Er、Tm、Ybについて、吸収スペクトルを測定したところ、f-f遷移に起因した吸収ピークが近赤外領域に明確に確認され、この領域における蛍光体としての応用展開、および、レーザー発振などの可能性が示唆された。また、複数の希土類の共添加によっても、透光性と蛍光性を制御可能であることも明らかとなった。昨年度までDy等の添加が有効であることを示してきた高熱伝導物質である窒化アルミニウムに、分極率の大きなLaを酸化物として焼結助剤として添加したところ、一般的な焼結助剤であるY2O3を添加した場合と比較して高い透光性を示すこともわかった。
|