• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

非磁性酸化物の欠陥誘起磁気相転移と欠陥強磁性を利用したデバイスの提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22055
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分26:材料工学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

田中 勝久  京都大学, 工学研究科, 教授 (80188292)

研究分担者 村井 俊介  京都大学, 工学研究科, 助教 (20378805)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード酸化物 / 欠陥強磁性 / ナノ結晶 / ナノ周期構造 / 磁性材料
研究成果の概要

酸化亜鉛や二酸化チタンのような結晶は通常は磁場に対する応答がほとんどないが、結晶構造を保持したまま一部の酸素原子を取り除くと(これを酸素空孔という)、磁場に対する応答が強くなり、磁石のような性質を示すようになることが知られている。しかし、その理由については十分には明らかにされていない。本研究はその理由を探るとともに、ナノメートルの大きさを持つ微細な結晶を規則正しく並べ、その集合状態の磁場に対する応答や光との相互作用を調べることを目的とした。本研究ではそのような構造が光とユニークな相互作用を示すことを明らかにした。

自由記述の分野

無機固体化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

二酸化チタンを対象に、まずナノメートルサイズの微細な結晶が周期的に規則正しく配列した構造体を作製することから研究を始めた。これは、研究者らの過去の研究で二酸化チタンに酸素空孔を導入すれば、磁場に対する応答が強くなることが分かっているからである。ここでは金属チタンのナノメートルサイズの結晶が規則配列した構造を作り、これを二酸化チタンに変えるという方法を取った。これは新規な手法で、この研究を通じて初めて実現された。この種の構造体は、たとえば光信号を一方向のみに伝達するデバイスなどへの応用が可能である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi