• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

高いX線視認性を有する肝臓がん治療用の新規薬剤徐放性マイクロビーズの創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22068
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分26:材料工学およびその関連分野
研究機関東海大学

研究代表者

長谷部 光泉  東海大学, 医学部, 教授 (20306799)

研究分担者 堀田 篤  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (30407142)
松本 知博  東海大学, 医学部, 准教授 (30710983)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワードマイクロビーズ / 生分解性 / X線視認性 / 肝動脈化学塞栓療法
研究成果の概要

本研究では、肝動脈化学塞栓療法(TACE)に用いるX線視認性/生分解性マイクロビーズを開発した。マイクロビーズの平均粒径は、約190μmであり、目標としていた100から700μmの範囲内に収まっていた。マイクロビーズのX線照射下での視認性(X線視認性)を評価するため、CT値を測定したところ約6700HUであり、既存のマイクロビーズの15HUに比較して、優れたX線視認性を有していることが確認できた。また、本マイクロビーズは、生体内を模擬したリン酸緩衝液中において40日間で18.2%の質量減少を示し、生分解性が確認された。

自由記述の分野

画像診断学

研究成果の学術的意義や社会的意義

TACEは、切除不能な肝臓癌に対して適応されるカテーテル治療法であり、腫瘍に栄養を供給している血管にカテーテルと呼ばれる数mmの細い管を挿入し、塞栓物質を注入して抗腫瘍効果を狙う。TACEはX線透視下で実施されるが、従来の塞栓物質はX線視認性がないために塞栓物質の注入コントロールが困難で、意図しない正常血管を塞栓して合併症を生じる場合がある。また、塞栓物質は体内で永久残存するために合併症が重篤化しやすい。本研究で開発したマイクロビーズはX線視認性と生分解性を兼ね備えた塞栓物質であり、より低侵襲なTACE治療を実現できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi