• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ハイエントロピー合金ナノ粒子の新規創成とその触媒機能発現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K22082
研究機関大阪大学

研究代表者

森 浩亮  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (90423087)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワードハイエントロピー合金ナノ粒子 / 触媒材料 / 水素スピルオーバー
研究実績の概要

ハイエントロピー合金(High Entropy Alloy)は、1) 構成元素が5成分以上の多成分系、2) 等原子組成比(それぞれの組成が5~35at.%)、3) 単相固溶体を形成する、などの特徴から従来の合金とは異なる高い比強度、破壊靭性、高延性、高温強度、耐食性を示し、次世代高温構造材料として大変魅力的な金属材料である。しかしながら、国内外において、触媒材料として利用例はもちろんのこと、ハイエントロピー合金のナノ粒子化成功例に関する報告は皆無である。その理由としては、iii)低温において多成分異種金属の同時還元が困難である、ii)ナノ粒子化に伴う表面金属の酸化、ならびにiii)高温還元による金属ナノ粒子の肥大化、といったことが考えられる。
本申請課題では、触媒材料として全く未開拓な『ハイエントロピー合金』に着目し、触媒機能発現を目指したナノ粒子化法を確立する。具体的には、申請者がこれまで個々に発展させてきた『固体表面水素スピルオーバーを還元駆動力』とし、『規則的ナノ細孔空間を反応場』とするノウハウを統合し均一な合金ナノ粒子合成を試みる。さらに創製した合金ナノ粒子の触媒的性能を選択的水素化反応にて評価し、その利用可能性探索を世界に先駆け行う。高温強度、熱的安定性、耐食性において優れたハイエントロピー合金本来の特殊機能に加え、ナノ粒子化による量子サイズ効果、異種金属間で電子的配位子効果(リガンド効果)、ならびに幾何学的協奏効果(アンサンブル効果)により特異的な分子認識能を発現させ、活性・選択性の向上を狙う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、金属種としてCo、Ni、Cu、Ru、Pdを、触媒担体として二酸化チタン(TiO2)を選択した。ハイエントロピー合金ナノ粒子担持触媒の調製法として、これまで我々が開発してきたTiO2上での水素スピルオーバー現象を利用した強力な還元手法を応用した。水素昇温脱離測定、X線吸収微細構造等の結果より、TiO2上では5種類の金属前駆体が同時に還元されていることが示された。また、電子顕微鏡観察よりナノ粒子の平均粒子径は2ナノメートル程度であり、そのナノ粒子内で5種類の金属元素が均一に分散していることを確認した。加えてその生成機構、高活性発現の要因をin situでの時間分解XAFSを用いて明らかにできた。
さらにその触媒性能を、環境・エネルギー分野で切望されている二酸化炭素の資源化反応にて評価したところ、長時間反応においてもその粒子径はほとんど変化せず、単一の金属のみを担持した触媒に比べて極めて高い耐久性を示した。

今後の研究の推進方策

研究期間後半は、さらに開発したナノ粒子触媒の性能を不飽和カルボニル化合物の選択的C=O結合水素化反応にて評価する。本反応の鍵は、電子リッチなカルボニル基を触媒活性金属に選択的に吸着させることである。多成分金属が単相固溶体を形成したハイエントロピー合金ナノ粒子表面では電子的配位子効果、幾何学的協奏効果により特異的な分子認識能を発現する可能性を秘めている。さらに、得られた反応結果と各種分光学的手法を駆使して解明した触媒微細構造との関連を明確にし、更なる高性能触媒の設計指針にフィードバックする。このような知見はこれまで得られておらず、触媒分野のみならずナノテクノロジーを指向する先進的なマテリアルサイエンス分野へも多大な波及効果をもたらす。

次年度使用額が生じた理由

令和2年度、予定していた学会参加、海外出張費が中止となり、次年度使用額が生じた。本使用額は、令和3年度に消耗品として使用する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] PdAg Nanoparticles Supported on an Amine-functionalized MOF as a Photo-switchable Catalyst for Hydrogen Storage/Delivery Mediated by CO2/Formic Acid2021

    • 著者名/発表者名
      Mori Kohsuke、Matsuo Jumpei、Yamashita Hiromi
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 50 ページ: 607~610

    • DOI

      10.1246/cl.200905

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Additive-Free Aqueous Phase Synthesis of Formic Acid by Direct CO2 Hydrogenation over a PdAg Catalyst on a Hydrophilic N-Doped Polymer Silica Composite Support with High CO2 Affinity2020

    • 著者名/発表者名
      Masuda Shinya、Mori Kohsuke、Kuwahara Yasutaka、Louis Catherine、Yamashita Hiromi
    • 雑誌名

      ACS Applied Energy Materials

      巻: 3 ページ: 5847~5855

    • DOI

      10.1021/acsaem.0c00771

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Interconversion of Formate/Bicarbonate for Hydrogen Storage/Release: Improved Activity Following Sacrificial Surface Modification of a Ag@Pd/TiO2 Catalyst with a TiOx Shell2020

    • 著者名/発表者名
      Masuda Shinya、Shimoji Yuki、Mori Kohsuke、Kuwahara Yasutaka、Yamashita Hiromi
    • 雑誌名

      ACS Applied Energy Materials

      巻: 3 ページ: 5819~5829

    • DOI

      10.1021/acsaem.0c00744

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interfacial Engineering of PdAg/TiO2 with a Metal Organic Framework to Promote the Hydrogenation of CO2 to Formic Acid2020

    • 著者名/発表者名
      Mori Kohsuke、Konishi Atsushi、Yamashita Hiromi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 124 ページ: 11499~11505

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.0c02457

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of a binary alloy nanoparticle catalyst with an immiscible combination of Rh and Cu assisted by hydrogen spillover on a TiO2 support2020

    • 著者名/発表者名
      Masuda Shinya、Shun Kazuki、Mori Kohsuke、Kuwahara Yasutaka、Yamashita Hiromi
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 11 ページ: 4194~4203

    • DOI

      10.1039/C9SC05612B

    • 査読あり
  • [学会発表] ギ酸/CO2相互変換を指向した金属触媒ナノエンジニアリング2021

    • 著者名/発表者名
      森浩亮
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会イノベーション共創プログラム(CIP)グリーン水素製造・貯蔵・利用技術の最前線
    • 招待講演
  • [学会発表] Nanocatalyst Engineering for Hydrogen Storage and Release Based on Formic Acid2021

    • 著者名/発表者名
      Kohsuke Mori
    • 学会等名
      Osaka-Shanghai Joint Workshop for Energy/Environmental Materials and Applications (JWEEMA2021)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nano-catalyst Engineering for Storage and Release of Hydrogen Energy using Formic Acid as a Promising Liquid Carrier2020

    • 著者名/発表者名
      Kohsuke Mori
    • 学会等名
      第50回石油・石油化学討論会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 水素エネルギーキャリアを合成・分解するための金属触媒ナノエンジニアリング2020

    • 著者名/発表者名
      森浩亮
    • 学会等名
      第126回触媒討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] 水素エネルギー分野への応用を指向した金属触媒ナノエンジニアリング2020

    • 著者名/発表者名
      森浩亮
    • 学会等名
      大阪大学ナノテクノロジー設備供用拠点 微細構造解析プラットフォーム, 2020年度 第1回地域セミナー
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi