• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ハイエントロピー合金ナノ粒子の新規創成とその触媒機能発現に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22082
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分27:化学工学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

森 浩亮  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (90423087)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワードハイエントロピー合金 / ナノ粒子 / 触媒
研究成果の概要

本研究では、二酸化チタン(TiO2)上での水素スピルオーバー現象を利用し、Co、Ni、Cu、Ru、Pdから成るハイエントロピー合金ナノ粒子担持触媒を開発した。水素昇温脱離測定、X線吸収微細構造等の結果より、TiO2上では5種類の金属前駆体が同時に還元されていることを示した。また、電子顕微鏡観察よりナノ粒子の平均粒子径は2ナノメートル程度であり、そのナノ粒子内で5種類の金属元素が均一に分散していることを確認した。
触媒性能を、二酸化炭素の資源化反応にて評価したところ、長時間反応においてもその粒子径はほとんど変化せず、単一の金属のみを担持した触媒に比べて極めて高い耐久性を示した。

自由記述の分野

触媒科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した担持合金ナノ粒子は、調製が極めて簡便である、過酷な環境下においても安定性が高く分離・回収の容易な粉末状であるなど、実用化触媒に不可欠な基盤要素を兼ね備えている。また、CO2資源化反応において、単一金属から成る既存の触媒より数倍優れた性能を示した。さらに本研究では、カクテル効果、遅い拡散効果が、触媒活性やナノ粒子の構造安定性に起因していることを、理論計算を用いて証明しており学術的な意義も極めて高い。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi