• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ナノ空間コヒーレント熱・電子伝播計測システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K22100
研究機関横浜国立大学

研究代表者

武田 淳  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (60202165)

研究分担者 嵐田 雄介  筑波大学, 数理物質系, 助教 (30715181)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワードグラフェン / フォノン / 伝播計測
研究実績の概要

微細化した構造の中でいかに熱(フォノン)を制御し高速で電子を操作するかは、次世代ナノデバイス・熱電変換デバイスの開発にとって避けては通れない課題である。そこで本研究課題では、グラフェン及び周期的構造を持つグラフェンをプラットフォームとし、熱フォノン・電子伝播のダイナミクスを検出する分光技術の開発を目指した。
本年は、まず、CVD成長させた多層グラフェンの高周波フォノンの電子・格子相互作用の膜厚依存性を明らかにするため、顕微ラマン分光法を用いたファノ共鳴のイメージングを行った。その結果、高周波Gバンドの電子・格子結合定数の層数依存性を1-2ミクロンの空間分解で計測することができた。観測したファノ共鳴の振る舞いは、レーザー誘起のサンプルの温度上昇によりグラフェンのフェルミレベルと緩和時間が変調を受けることで理解できる。
更に、単層グラフェンの超高速光学応答のフェルミレベル依存性を、イオン液体によるバイアス印加のもとで、サブ10フェムト秒ポンプ・プローブ法により計測した。その結果、フェルミレベルが励起光のエネルギーの半分程度になったとき、電子応答の緩和時間と振幅が最大になることを見出した。ポンプ光誘起の光学伝導度の解析から、緩和経路のブロッキングが超高速の光学変調に寄与していることを明らかにした。
これらの成果は、顕微ラマン分光法とバイアス印加ポンプ・プローブ法がグラフェンの超高速光学応答の評価に有用であることを示している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

グラフェンは、層数によって電子状態が異なるため、熱フォノン・電子伝播のダイナミクスの理解には、まずは電子・格子結合定数の層数依存性や基本となる単層グラフェンの光学伝導度のフェルミレベル依存性などを明らかにする必要がある。本年度の成果により、ミクロンオーダーではあるが、グラフェンの電子・格子相互作用などに関する基礎的理解を進めることができた。

今後の研究の推進方策

本課題の最終的な目標は、ナノ空間でフォノンや電子の伝播を計測するシステムを開発することである。通常の顕微ラマン分光の空間分解能は、光の回折限界のためミクロンオーダーであり、ナノ空間へのアクセスは難しい。そこで、本研究課題の申請時に計画した、光・テラヘルツ(THz)駆動の走査トンネル顕微鏡(STM)技術の導入を図る。
超高真空下で動作する光・THz-STMの開発は、別のテストサンプルを使って開発中である。その進捗にあわせて、サンプルをグラフェン(あるいは周期的構造を持つグラフェン)に換え、光・テラヘルツ照射に伴う電子状態変化の計測に挑戦し、ナノ空間における伝播ダイナミクス計測の可能性を検討する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] National University of Singapore(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      National University of Singapore
  • [学会発表] 表面電子系の高強度THz現象解明へ向けた超高真空THz-STMの開発2020

    • 著者名/発表者名
      小玉暢之、嵐田雄介、浅川寛太、金島圭佑、片山郁文、武田 淳
    • 学会等名
      日本物理学会第75回年次大会
  • [学会発表] Development of Low-Temperature THz-Driven Scanning Tunneling Microscope2019

    • 著者名/発表者名
      K. Asakawa, K. Kimura, Y. Morinaga, K. Yoshioka, M. Horikawa, Y. Arashida, H. Imada, I. Katayama, Y. Kim, and J. Takeda
    • 学会等名
      International Symposium on Hybride Quantum System 2019 (HQS2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Ultrafast Electron Manipulation Using THz Scanning Tunneling Microscopy With Tailor-Made Near Fields2019

    • 著者名/発表者名
      J. Takeda, K. Yoshioka, Y. Arashida, and I. Katayama
    • 学会等名
      International Photonics and OptoElectronics Meetings (POEM 2019)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] パルステラヘルツ近接場によるナノスケール・超高速トンネル電子制御2019

    • 著者名/発表者名
      片山郁文、吉岡克将、武田 淳
    • 学会等名
      日本光学会年次学術講演会
    • 招待講演
  • [備考] 武田・片山・金島研究室

    • URL

      http://www.ultrafast.ynu.ac.jp/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi