• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ナノ空間コヒーレント熱・電子伝播計測システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22100
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関横浜国立大学

研究代表者

武田 淳  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (60202165)

研究分担者 嵐田 雄介  筑波大学, 数理物質系, 助教 (30715181)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワードグラフェン / コヒーレントフォノン / 走査トンネル顕微鏡
研究成果の概要

ナノスケールかつ超高速で熱フォノン・電子伝播を自在に制御する処方箋を構築することは、次世代のナノフォトニクス・熱電変換デバイスの開発にとって必要不可欠である。そこで本研究課題では、広帯域(顕微)コヒーレントフォノン分光、テラヘルツ駆動の走査トンネル顕微鏡を開発した。また2つの手法を駆使し、多層グラフェンの高周波フォノンの電子・格子相互作用の膜厚依存性、単層グラフェンの超高速光学応答のフェルミレベル依存性、周期的孔構造を持つグラフェンフォノニック結晶の電子状態を明らかにした。

自由記述の分野

光物性、ナノフォトニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

次世代のナノフォトニクス・熱電変換デバイスとして期待されるグラフェンの高周波フォノンの伝播ダイナミクスや電子・フォノン相互作用、また周期的孔構造をもつグラフェンフォノニック結晶の電子状態はこれまで明らかではなかった。本研究で開発した広帯域(顕微)コヒーレントフォノン分光とテラヘルツ電場駆動走査トンネル顕微鏡を駆使することにより、これまで未知であったグラフェンのフォノンダイナミクスやバイアス印可時の超高速光学応答、新規のナノグラフェン物質の電子状態を明らかにすることができた。これらの基礎特性は、今後、グラフェン関連物質の応用研究に極めて重要である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi