研究課題
挑戦的研究(萌芽)
電子線照射損傷を被ることなく有機材料から電子エネルギー損失スペクトルを測定する、アルーフビームEELS法による電子構造解析の特徴を明らかにした。この計測法においては、有機材料と電子線の相互作用において遅延効果の重要性が見出された。また、金属ナノロッドの表面プラズモンと有機分子のエキシトンの相互作用の測定に成功した。さらに、電子線損傷を低減した内殻電子励起スペクトルの測定法として、アンダーサンプリング法を考案し、有機材料の吸収端微細構造の高エネルギー分解能測定に成功した。
結晶化学
有機材料に対する電子エネルギー損失スペクトルの計測において、電子線照射損傷が大きな課題であったが、それを解決もしくは低減する計測法が開発され、その特性が明らかにされたことは、これまで主に無機材料に適用が限られてきた局所状態分析法の可能性を広げるうえで意義がある。このような新しい分析法の開発は、社会的に有用な様々な有機材料を分析する基盤技術の進歩としても意義がある。