• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

シリコン量子ドット薄膜のキャリア精密制御とマトリックスエンジニアリング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22111
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関神戸大学

研究代表者

藤井 稔  神戸大学, 工学研究科, 教授 (00273798)

研究分担者 杉本 泰  神戸大学, 工学研究科, 助教 (40793998)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード量子ドット / シリコン / ドーピング
研究成果の概要

本研究の最終目標は,環境親和性半導体材料であるシリコン量子ドットのコロイド溶液を用いて塗布プロセスにより高性能な光・電子デバイスを実現する事である.その実現のために,分子の吸着による化学ドーピング,2次元遷移金属ダイカルコゲナイドとの複合構造形成,シリコン量子ドット薄膜にプラチナナノ粒子やグラフェンナノ粒子を付与することによる量子ドット間の導電性の向上,シリコンナノ粒子とハロゲン化鉛ペロブスカイトの複合膜形成等の開発を行ってきた.様々な試行錯誤によりシリコン量子ドット薄膜の特性向上の指針を得ると共に,シリコン量子ドットの塗布により作製した薄膜が水素生成光電極として機能することを初めて示した.

自由記述の分野

ナノ材料物性

研究成果の学術的意義や社会的意義

コロイド状半導体量子ドットは,サイズにより物性制御が可能であり、また塗布により薄膜形成が可能であるため様々な応用に向けて活発に研究されている.一方,高品質のコロイド状量子ドットの多くがカドミウムの化合物であることが問題となっている.本研究は,環境親和性半導体であるシリコンの量子ドットの特性向上を目的としている.本研究において,シリコン量子ドットへの化学ドーピングや様々な材料との複合体の形成に関する研究を行い,今後のシリコン量子ドット研究の発展に有益なデータを得ることができた.また,シリコン量子ドット塗布薄膜が水素生成光電極として機能することを初めて示し,その新しい応用可能性を示した.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi