研究課題/領域番号 |
19K22136
|
研究機関 | 一般財団法人ファインセラミックスセンター |
研究代表者 |
山本 和生 一般財団法人ファインセラミックスセンター, その他部局等, 主席研究員 (80466292)
|
研究分担者 |
穴田 智史 一般財団法人ファインセラミックスセンター, その他部局等, 上級研究員 (40772380)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
キーワード | 電子線ホログラフィー / レーザー / エバネッセント光 / 光定在波 / 電場 / 干渉 |
研究実績の概要 |
2020年度は,ZnOナノワイヤーに光照射をしながら電子線ホログラフィー計測を行い,光照射前後で電位の変化を捉えることができた.しかし,照射した光はキセノンランプであり,様々な波長を含む.それゆえ電位変化の解釈が困難であった.そこで,2021年度は,試料にレーザーを照射するための透過型電子顕微鏡用試料ホルダーの開発に着手した.波長405nmのレーザーモジュール,光ファイバー,光入射システムなどを導入し,レーザーを光ファイバーに入射するための準備を行った.また,レーザー導入用の透過型電子顕微鏡用試料ホルダーの設計を行った.ZnOナノワイヤーに,単にレーザーを照射するだけでなく,ナノワイヤー中にレーザーの定在波を形成させるための設計を行った.試料ホルダーの先端に,超小型の反射ミラーを4枚,ハーフミラーを1枚セット可能な治具を作製した.ミラー板は,3.0 mm x 1.5 mmであり,ダイヤモンドカッターを用いて切断することができた.干渉させるためにはミラー板の傾斜や位置を制御する必要があり,ミラー板に直径1 mmの金属球を固定するデザインにした.これにより,ナノワイヤー中に2波干渉あるいは4波干渉させることができる.ナノワイヤー表面のエバネッセント光や,ナノワイヤー内部で光干渉した時の電場分布を観察できるような設計を行った.実際の試料ホルダーの製作に時間がかかることがわかったため,本研究期間を2022年度末まで延長した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
半導体不足や新型コロナの影響により,レーザーを透過型電子顕微鏡に組み込むための試料ホルダーの部材やレーザーモジュール,レーザーの制御装置の導入に時間がかかったため,本研究期間を2022年度末まで延長した.
|
今後の研究の推進方策 |
レーザー導入透過型電子顕微鏡用試料ホルダーの製作を完了し,ナノワイヤーにレーザーを照射したときの電子線ホログラフィーデータを取得する予定である.また,レーザーの2波干渉縞または4波干渉パターンを試料ホルダー先端に形成し,ナノワイヤー表面のエバネッセント光やナノワイヤー内部に閉じ込めた定在波の観察を試みる予定である.また,レーザーを用いて,ZnOナノワイヤー内部の光照射前後の電位変化の観察も行い,物理的な解釈を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
半導体不足や新型コロナの影響により,レーザーを透過型電子顕微鏡に組み込むための試料ホルダーの部材やレーザーを固定する治具の製作に時間がかかったため,それに関する予算を2022年度に繰り越した.2022年度前半までに試料ホルダーを完成させるため,本研究の予算を2022年度中に執行する予定である.
|