• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

高次データー科学による原子層物質のバレースピン制御

研究課題

研究課題/領域番号 19K22142
研究機関京都大学

研究代表者

松田 一成  京都大学, エネルギー理工学研究所, 教授 (40311435)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード原子層物質 / バレースピン
研究実績の概要

本研究提案の目的は、高次元データーを基にした計算機・統計科学のアプローチを物性科学に積極的に取り込み、学術・応用上重要となる次世代バレートロニクスに求められるバレースピン物理を理解し、高いバレースピン分極、極めて長いバレースピン分極保持時間、などを目指すことである。
これまでに原子層物質(単層遷移金属ダイカルコゲナイド)において、バレースピン分極の情報を含んだ大量の偏光分解分光スペクトルを取得し、高次データー科学の一つのアプローチである機械学習を用いて、ランダムフォレストのアルゴリズムにより極低温のバレースピン分極を予測できる事を示した。これに対して、複数の原子層物質をファンデアワールス力で重ねた原子層人工ヘテロ構造においても、バレースピン分極を生じうる。そのため、これまでに進めてきた研究アプローチを、MoSe2/WSe2の原子層人工ヘテロ構造に適用することを検討した。まずはバレースピン分極を計測することが可能な、高い品質を有する原子層人工ヘテロ構造を作製を試みた。ポリマーを利用したドライピックアップ法による作製条件、さらには、原子層界面でのコンタクトの向上、などの最適化を進めた。そのようにして作製した原子層人工ヘテロ構造に対して、その基礎光学特性となる極低温での発光スペクトルを測定した。さらに、これまでの原子層物質とは発光波長などが異なるため、原子層ヘテロ構造から大量のスペクトルデーターを取得するための光学系の最適化などを進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

既に原子層物質に対して高次データー科学を適用し、バレースピン分極の量を予測するアルゴリズムの構築に成功し、それを原子層人工ヘテロ構造に適用する準備を進めており、順調に研究が進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

上記でも記載したように、モアレポテンシャルにトラップされた励起子などが存在する原子層人工ヘテロ構造に、バレースピン分極の予測などを適用する準備を進めている。

次年度使用額が生じた理由

当初、本年度に高次データー科学に必要となる計算機スペックを確定する予定としていたが、より計算資源が必要となると予想される、原子層人工ヘテロ構造での予備的な実験結果を考慮し、確定することとしたため。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Controllable Magnetic Proximity Effect and Charge Transfer in 2D Semiconductor and Double‐Layered Perovskite Manganese Oxide van der Waals Heterostructure2020

    • 著者名/発表者名
      Zhang Yan、Shinokita Keisuke、Watanabe Kenji、Taniguchi Takashi、Goto Masato、Kan Daisuke、Shimakawa Yuichi、Moritomo Yutaka、Nishihara Taishi、Miyauchi Yuhei、Matsuda Kazunari
    • 雑誌名

      Advanced Materials

      巻: 32 ページ: 2003501~2003501

    • DOI

      10.1002/adma.202003501

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Magnetic Field Induced Inter‐Valley Trion Dynamics in Monolayer 2D Semiconductor2020

    • 著者名/発表者名
      Zhang Yan、Shinokita Keisuke、Watanabe Kenji、Taniguchi Takashi、Miyauchi Yuhei、Matsuda Kazunari
    • 雑誌名

      Advanced Functional Materials

      巻: 31 ページ: 2006064~2006064

    • DOI

      10.1002/adfm.202006064

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exciton diffusion in hBN-encapsulated monolayer MoSe22020

    • 著者名/発表者名
      Hotta Takato、Higuchi Shohei、Ueda Akihiro、Shinokita Keisuke、Miyauchi Yuhei、Matsuda Kazunari、Ueno Keiji、Taniguchi Takashi、Watanabe Kenji、Kitaura Ryo
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 102 ページ: 115424~115424

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.102.115424

    • 査読あり
  • [学会発表] ナノカーボン・二次元材料の光物性の基礎と応用2020

    • 著者名/発表者名
      松田一成
    • 学会等名
      フラーレン・ナノチューブ・グラフェン学会リレーウエビナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 二次元物質と集積構造の光科学2020

    • 著者名/発表者名
      松田一成
    • 学会等名
      第81回 応用物理学会 秋季学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] ナノカーボン・原子層物質の光物性の基礎と応用2020

    • 著者名/発表者名
      松田一成
    • 学会等名
      第59回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン学会チュートリアル
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi