• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

力検出を用いた近接場ラマン光学顕微鏡の単原子観察条件の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K22144
研究機関大阪大学

研究代表者

李 艶君  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (50379137)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード近接場顕微鏡 / ラマン
研究実績の概要

ラマン効果は、分子や結晶の振動準位や回転準位などの分光に広く用いられている現象である。これまで物質近傍に局在するラマン散乱光(近接場ラマン光)を検出し、回折限界を超える近接場ラマン顕微鏡を実現しようとする試みが行われてきた。しかし、金属探針の先端に光を照射し増強電場を発生させ、近接場ラマン光を伝搬光に変換する方式では、原子分解能(0.2nm以下)での観察は困難であった。本研究は、物質表面の構造と振動準位を原子分解能で観察可能な次世代の近接場ラマン光学顕微鏡を開発するとともに、その原子分解能観察の条件を解明することを目的とする。当該年度は、下記の課題について研究を実施した。1)ラマン光を効率的に励起するため、ギャップモードによる増強電場を用いた。試料としては、原子レベルで清浄で平坦な表面が容易に得られる銀(Ag)の(001)表面上に吸着させた銅フタロシアニン分子を取り上げた。金属探針としては、金(Au)コート探針を用いた。
2)ラマン光を最も高感度に測定するための条件を実験的に検討した。具体的には、ラマン光による力の探針・試料間距離依存性を測定し、数値計算により、様々なカンチレバーの振動振幅に対する力の探針・試料間距離依存性を導出する。この距離依存性に対して信号対雑音比を求め、最も感度の良くなる振動振幅を求めた。
3)銅フタロシアニン分子のラマン光の分布を超高感度・超高分解能に観察することを試みた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Direct observation of Si(110)-(16×2) surface reconstruction by atomic force microscopy2020

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Yamamoto, Ryo Izumi, Kazushi Miki, Takahiro Yamasaki, Yasuhiro Sugawara, and Yan Jun Li
    • 雑誌名

      Beilstein J. Nanotechnol.

      巻: 11 ページ: 1750-1756

    • DOI

      10.3762/bjnano.11.157

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Multi-Channel Exploration of O Adatom on TiO2(110) Surface by Atomic Force Microscopy2020

    • 著者名/発表者名
      Huan Fei Wen, Yasuhiro Sugawara and Yan Jun Li
    • 雑誌名

      Nanomaterials

      巻: 10 ページ: 1506(1-9)

    • DOI

      10.3390/nano10081506

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Surface potential measurement by heterodyne frequency modulation Kelvin probe force microscopy in MHz range2020

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Sugawara, Masato Miyazaki, and Yan Jun Li
    • 雑誌名

      Journal of Physics Communications

      巻: 4 ページ: 075015(1-8)

    • DOI

      10.1088/2399-6528/aba477

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] クラスター分析による表面の化学種の自動識別2021

    • 著者名/発表者名
      宮崎雅大、菅原 康弘、李艶君
    • 学会等名
      第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Resolving CO Adsorption on Oxidized Rutile TiO2 (110) Surface2020

    • 著者名/発表者名
      Y. Adachi, Y. Sugawara and Y. J. Li
    • 学会等名
      28th International Colloquium on Scanning Probe Microscopy(ICSPM28)
    • 国際学会
  • [学会発表] 複数チャネルのクラスタリングによる吸着種の自動解析2020

    • 著者名/発表者名
      宮崎雅大、菅原康弘、李艶君
    • 学会等名
      関西薄膜・表面物理セミナー
  • [学会発表] 原子間力顕微鏡によるルチル型TiO2(110)表面上の吸着酸素原子とCO分子の観察2020

    • 著者名/発表者名
      安達有輝、菅原康弘、李艶君
    • 学会等名
      関西薄膜・表面物理セミナー
  • [学会発表] クラスター分析による表面の異なる化学種の自動識別2020

    • 著者名/発表者名
      宮崎雅大、菅原康弘、李艶君
    • 学会等名
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 原子間力顕微鏡によるルチル型TiO2(110)表面上の吸着酸素原子とCO分子の観察2020

    • 著者名/発表者名
      安達有輝、菅原康弘、李艶君
    • 学会等名
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
  • [備考] 大阪大学大学院工学研究科物理学系専攻応用物理学コース極限計測・ナノサイエンス領域

    • URL

      http://nanophysics.ap.eng.osaka-u.ac.jp/liyanjun/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi