研究課題/領域番号 |
19K22155
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
浅田 元子 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 准教授 (10580954)
|
研究分担者 |
中村 嘉利 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 教授 (20172455)
阪本 鷹行 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 助教 (90740332)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | バイオマス |
研究実績の概要 |
食料と競合しない未利用バイオマス(非可食性セルロース系バイオマス)の総合的有効利用(バイオ燃料のみでなくバイオ化成品の製造などによる全成分利用)を目指したバイオリファイナリーシステムの開発は、新エネルギーと新高分子マテリアルの需要増加に伴い注目を集めている。国内外で研究が進められているにもかかわらず、実用化・産業化に耐え得るシステムはほとんど無い。その理由は石油由来と比較した際の製造過程と製造費用の過大と製品自体の優劣にある。それゆえ、高品質製品製造利益創出型のシステムを構築することは、将来の日本のエネルギーバランスに関わる一つの大きな課題であるため、これに挑戦する。本研究で提案するシステムは、燃料と同時に高付加価値物質を生産できる、塩触媒加圧型マイクロ波水熱前処理、耐塩耐熱性の酵素と酵母による糖化と発酵、発酵残渣からの有用製品産出を併合した、省エネ、低コスト、低環境負荷かつ減工程型プロセスである。本年度は、塩触媒加圧型マイクロ波水熱前処理を用いて処理したバガス(サトウキビの搾り粕)の酵素糖化残渣(酵素糖化液のエタノール発酵については前年度に実施し、高収率のエタノールを生産)を原料(水、アセトン抽出後のアセトン可溶性リグニンを使用)としたエポキシ樹脂硬化物の調製とその機能性を熱重量分析装置と万能材料試験機を用いた熱・機械的測定により検討し、市販のエポキシ樹脂硬化物と同等の特性を持つことを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
グルコースのエタノール変換については高収率で行うことができたが、キシロースのエタノール変換については低収率にとどまったため。
|
今後の研究の推進方策 |
ヘミセルロースからの高効率キシロース生産、キシロースを高収率で発酵可能な酵母および遺伝子組換え微生物を用いた高収率エタノール生産を試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由:新型コロナウィルスの影響で実験が当初計画通りに進まず、物品購入や使用ができなかった。また、国際学会が1年間延期となり、当初計画した旅費の支出がなかった。 使用計画:実験および学会参加に要する経費を物品費、旅費、人件費と併せて使用する予定である。
|