研究課題/領域番号 |
19K22158
|
研究機関 | 金沢工業大学 |
研究代表者 |
南戸 秀仁 金沢工業大学, 工学研究科, 教授 (30133466)
|
研究分担者 |
平澤 一樹 金沢工業大学, 工学部, 准教授 (30644306)
岡田 豪 金沢工業大学, バイオ・化学部, 講師 (90757840)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | ラジオフォトルミネッセンス / 二次元放射線イメージセンサ / リン酸塩ガラス |
研究実績の概要 |
本研究では、ガラスを主とする無機蛍光体におけるラジオフォトルミネッセンス現象を利用した「放射能汚染分布および被ばく放射線量」をモニタリングできるフレキシブルな二次元放射線イメージセンサを構築するためのセンサの機能設計を行うとともに、設計指針に沿った二次元放射線イメージセンサの試作を行い、最終的には、種々の放射線種に応答するイメージセンサを開発することを目指す。 研究初年度は,①Agドープリン酸塩ガラスのRPLスペクトルの各種放射線に対する応答をかいせきするとともに,②放射線汚染分布や二次元放射線量分布のモニタリングが可能なフレキシブル二次元放射セイメージセンサの機能設計を行い,ビーズ状およびシート状のRPLガラス線量計の作成方法の確立を目指した. ①に関しては,リン酸塩ガラス線量計が,電磁波であるX線及びγ線のみならず,α線や重粒子線に感度を示すことおよびRPLスペクトルが照射する放射線のLETにより依存して変化することを明らかにできた. また,②に関しては,Agドープリン酸塩ガラスのビーズ(直径約50ミクロン)を作製し,それらを有機フレキシブルシートでラミネートしたシート状線量計を作製することで,二次元の放射線イメージセンサを構築する技術の検討を行い,RPL感度を測定することが可能となった.今後は,シート状線量計のRPL感度の向上に向け検討を行っていく予定である. さらに、研究を推進する中で、Agドープリン酸塩ガラスのRPL感度をしのぐ新しい材料「硫酸カルシウム」を見つけ出したので、この蛍光体についても検討を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度の研究目標に対しておおむね計画通り研究を推進することができた.
|
今後の研究の推進方策 |
研究2年目の本年は,ビーズ状リン酸塩ガラスの作製技術の確立を目指すとともに,「RPLシート」を用いた二次元放射線イメージセンサの試作に向け研究を推進する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
すでに研究室でストックしていた蛍光体材料を優先に使用したため、本年度に計上していた消耗品費の一部を繰り越した。さらに、2020年度2月および3月に成果をの発表を予定していた学術会議(国際会議および国内会議)が、COVID-19によりキャンセルになったため、旅費の使用ができなかった。
|