• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

キラリティーの超高感度計測:ヘテロダイン検出キラル電子和周波発生分光法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22159
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分32:物理化学、機能物性化学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

奥野 将成  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (00719065)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード非線形分光 / キラリティー
研究成果の概要

本研究では、超広帯域光を用いた電子和周波発生分光法の開発を目的とした。そのためにまず、高繰り返しのピコ秒レーザーを用いた超広帯域光の発生を行った。ラージモードエリアのフォトニック結晶ファイバーに、偏光および焦点の大きさを制御したピコ秒レーザーを集光することで、可視域~近赤外域に超広帯域スペクトルを得ることに成功した。キラル和周波発生に応用する前段階として、この超広帯域光を用いて石英結晶における和周波発生を行い、十分な和周波信号を得ることに成功した。また、それを用いて超広帯域光のスペクトルおよび時間プロファイルを作製した。

自由記述の分野

分子分光

研究成果の学術的意義や社会的意義

高出力のピコ秒レーザーとラージモードエリアフォトニック結晶ファイバーを用いた超広帯域光発生に成功し、CARS等の非線形分光への応用に成功した。一方、本研究ではヘテロダイン検出キラルESFG信号を得ることはできなかった。可視域での超広帯域光発生を高効率で行うことができれば、本研究での目的としたヘテロダイン検出キラルESFG信号を実現することができると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi