• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

STEMモアレフリンジ法による結晶内イオン伝導の空間的・時間的可視化

研究課題

研究課題/領域番号 19K22166
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

大島 義文  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (80272699)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワードモアレフリンジ法 / 歪み計測 / 走査透過電子顕微鏡
研究実績の概要

令和元年度は、走査型透過電子顕微鏡を用いて歪み計測法を確立した。開発した手法は、原理的には、試料の結晶格子と走査線のわずかに違いによって生じたモアレ縞を測定することによって、試料の場所によって異なる格子間隔を高い精度で測定する方法である。この原理に基づいて、母相であるInP結晶に対し、GaとAsの組成を変えたInxGayAs (x=0.56, 0.47, 0.38, 0.25)結晶をエピタキシャル成長した超格子構造を用いることで、この手法で得られる歪み分布の空間的な分解能や測定精度を評価した。
InxGayAs (x=0.56, 0.47, 0.38, 0.25)結晶の格子間隔は、InP結晶と比較して-0.8, 0, 0.8, 2%伸縮している。x=0.47の場合、InxGayAs 結晶の格子間隔は、InP結晶と同じであり、歪みがないことが予想される。
実際には、InP結晶に挟まれたInxGayAs 結晶膜内に成長方向に沿った歪み分布を約0.2%の精度で見出した。この分布は、成長時におけるInP結晶とInxGayAs 結晶の界面に生じた緩やかな組成変化によって説明できた。以上の結果から、開発した手法によって、1nm程度の空間分解能でおよそ0.2%の歪みを計測できることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

イオン伝導を検出するための走査透過電子顕微鏡像における局所ひずみ計測法を確立することに成功した。具体的には、異なる元素から構成される半導体界面を4つ用意し、それらの界面における1%以下という小さな歪みを走査線と結晶格子のモアレ縞から測定することに成功している。異なる4つの試料は、元素の組成比から緩やかに歪みの大きさが変わるように作製されており、この緩やかな歪みを上記の手法を用いて計測できたことから、この計測性の信頼性を確認した。この成果は、学会などで発表すると共に、論文として発表することができた。

今後の研究の推進方策

令和2年度は、ターゲットとしている材料のモアレ縞から歪み計測を行うため、2軸傾斜を有する走査透過電子顕微鏡ホルダーを開発する。このホルダーは、イオン伝導を起こすため、試料に電圧を印加できる機構も有している。すでに、設計は完成しており、できるだけ早く部品を調達し、ホルダーの完成を早期に目指す。また、このホルダーを用いて、ターゲット試料のモアレ縞を観察する。この研究成果を学会などで発表すると共に、論文としてまとめる。

次年度使用額が生じた理由

開発している局所歪み計測用二軸透過型電子顕微鏡ホルダーの開発が、設計の変更などに伴って遅れたことによる。令和2年度、このホルダーを完成させ、目標とするイオン伝導の可視化に向けた実験を行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Mechanical analysis of gold nanocontacts during stretching using an in-situ transmission electron microscope equipped with a force sensor2020

    • 著者名/発表者名
      Ishizuka Keisuke、Tomitori Masahiko、Arai Toyoko、Oshima Yoshifumi
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 13 ページ: 025001~025001

    • DOI

      10.35848/1882-0786/ab6936

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Atomic scale mechanics explored by in situ transmission electron microscopy with a quartz length-extension resonator as a force sensor2020

    • 著者名/発表者名
      Zhang Jiaqi、Ishizuka Keisuke、Tomitori Masahiko、Arai Toyoko、Oshima Yoshifumi
    • 雑誌名

      Nanotechnology

      巻: 31 ページ: 205706~205706

    • DOI

      10.1088/1361-6528/ab71b9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Strain mapping at the interface of InP/In x Ga1-x As/InP as measured by the scanning transmission electron microscope-moir? fringe method2019

    • 著者名/発表者名
      Chen Tongmin、Akabori Masashi、Oshima Yoshifumi
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 12 ページ: 105504~105504

    • DOI

      https://doi.org/10.7567/1882-0786/ab4604

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Ge(111)基板上にMBE成長したGaSe薄膜平面STM・STEM観察2020

    • 著者名/発表者名
      陳 桐民、米澤 隆宏、村上 達也、東嶺 孝一、アントニー フローランス、大島 義文、高村(山田) 由起子
    • 学会等名
      第67回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Measurement of InP/InGaAs Interfacial Strain Distribution by STEM Moire Fringe Method2019

    • 著者名/発表者名
      T. Chen, Y. Oshima, M. Akabori
    • 学会等名
      10th International Conference on Materials for Advanced Technologies
    • 国際学会
  • [学会発表] Mechanical Properties of Pt Nano-contacts Measured by TEM Combined with a Frequency-Modulation Force Sensor2019

    • 著者名/発表者名
      J. Zhang, Y. Kobori, K. Ishizuka, M. Tomitori, T. Arai, Y. Oshima
    • 学会等名
      10th International Conference on Materials for Advanced Technologies
    • 国際学会
  • [学会発表] STEM Moire法によるInP/InGaAs/InP構造の歪みと組成分布の評価2019

    • 著者名/発表者名
      陳 桐民、赤堀 誠志、大島 義文
    • 学会等名
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] Mechanical properties of Pt atomic chain measured by TEM combined with a frequency-modulation force sensing system2019

    • 著者名/発表者名
      J. Zhang, Y. Kobori, K. Ishizuka, M. Tomitori, T. Arai, Y. Oshima
    • 学会等名
      2019 日本表面真空学会学術講演会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi