• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

核シッフモーメントの電子遮蔽効果:相対論的量子化学計算による高精度予測

研究課題

研究課題/領域番号 19K22171
研究機関東京都立大学

研究代表者

波田 雅彦  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (20228480)

研究分担者 阿部 穣里  東京都立大学, 理学研究科, 助教 (60534485)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワード核シッフモーメント / CP対称性破れ
研究実績の概要

2原子分子を用いて電子や原子核の電気双極子モーメント(EDM)の観測がなされている。これらのEDMはCP対称性破れの証拠となるため注目されている。分子中の基本粒子のEDMを求めるには、高感度な実験に加えて、相対論的電子状態理論に基づく理論値の計算が必要である。本研究では、反磁性分子で観測可能な原子核EDMの主要な要因の一つである、核のシッフモーメント(NSM)に対する電子状態項F(r)(rは核中心からの距離)を表現する方法の開発に取り扱かった。
NSMは、CP対称性を破る相互作用により、原子核内の電荷分布が球対称からずれることで生じる。従来の電子状態項では、核上の電子密度の微分値(X)という近似表現が用いられてきた。本研究では、Gauss型基底を用いた電子状態項の厳密表現を用いて、適切な近似表現を検討した。対象とした分子は、重原子を含む2原子分子 TlF, HgF+、HgO, RaO であり、計算方法はDirac-Coulomb-Fockである。電子状態計算の結果から、NSMの電子状態項を算出した。基底関数の依存性が大きいので、基底関数の選択についても検討を加えた。基底関数としては、核内部についても表現できるように、even-temperedの規定を用いた、計算されたNSMの電子状態項をFittingするために、原点、若しくは原子核半径でのテーラー展開や最小二乗法近似を採用した。最小二乗法近似の場合、原子核内部の電気状態項を全体的にバランスよく再現できた。これにより、従来表現に比べて平均絶対誤差は約1/20に減少した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍のため共同研究者との対面での綿密な議論が不十分であったため。

今後の研究の推進方策

共同研究者との議論を進めて研究のまとめと論文化を進める。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により共同研究者との議論が出来なかったため、学会出張費や論文化に掛かる費用が残っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Utilization of diamagnetic Zn(II) ion to boost the anisotropic nature of Ln(III) ion in heterodinuclear Zn(II)-Ln(III) SMMs2022

    • 著者名/発表者名
      S. Roy, P. Shukla, R. Kumar, S. C. Sahoo, T. K. Pal, A. Rajpute, J. Klak, M. Hada, K. R. Vignesh, S. Das
    • 雑誌名

      Applied Organometallic Chemistry

      巻: 36(12) ページ: -

    • DOI

      10.1002/aoc.6914

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Theoretical study on the vapochromic Ni(II)-quinonoid complex: One-dimensional stacking structure-based color switchin2022

    • 著者名/発表者名
      K. Nomiya, N. Nakatani, N. Nakayama, H. Goto, M. Nakagaki, S. Sakaki, M. Yoshida, M. Kato, M. Hada
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem.

      巻: 126(42) ページ: 7687-7694

    • DOI

      10.1021/acs.jpca.2c06079

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi