• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

含BNカーボンナノチューブのボトムアップ合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K22191
研究機関関西学院大学

研究代表者

畠山 琢次  関西学院大学, 理工学部, 教授 (90432319)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワードナノ材料 / 有機導体 / 有機化学 / カーボンナノチューブ
研究実績の概要

カーボンナノチューブは,高い導電性,熱伝導性,耐熱性,柔軟性を有しており,次世代の機能性材料として期待されている。一方で,カーボンナノチューブにホウ素,窒素,リンなどのヘテロ原子を導入することで,物性の向上や触媒特性の発現が確認されており,近年,国内外で盛んな研究開発が行われている。しかし,ヘテロ原子の導入数と位置を制御するのは困難である。これに対し本研究では,含BNカーボンナノチューブの精密合成を目指して,その部分構造分子の効率的合成法を確立する。まず,1年目は,タンデムボラFriedel-Crafts反応を鍵反応として用いることで,含BNバッキーボウルの合成中間体となる含BNジベンゾコランニュレン,および含BN高次アセンの短段階合成法の開発に成功した。2年目は,含BNジベンゾコランニュレンの物性測定を行い,フッ素センサーとしての有用性を明らかにした。また,含BN高次アセンは,色純度に優れた熱活性化遅延蛍光を示すことが明らかとなった。今後,各々の特性を利用したデバイス開発が期待できる。更に,拡張π共役系を有する含BNペンタベンゾコランニュレンや含PBNテトラベンゾコランニュレンの合成にも成功した。含BNペンタベンゾコランニュレンは,分子内環化反応により含BNバッキーボウルへの誘導化が可能であり,テンプレート分子として用いることで含BNカーボンナノチューブの精密合成が期待できる。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Development of One-Shot/One-Pot Borylation Reactions toward Organoboron-Based Materials2021

    • 著者名/発表者名
      Oda Susumu、Hatakeyama Takuji
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 94 ページ: 950~960

    • DOI

      10.1246/bcsj.20200372

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Syntheses and Physical Properties of Cationic BN‐Embedded Polycyclic Aromatic Hydrocarbons2021

    • 著者名/発表者名
      Gotoh Hajime、Nakatsuka Soichiro、Tanaka Hiroki、Yasuda Nobuhiro、Haketa Yohei、Maeda Hiromitsu、Hatakeyama Takuji
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 61 ページ: -

    • DOI

      10.1002/anie.202103488

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Carbazole‐Based DABNA Analogues as Highly Efficient Thermally Activated Delayed Fluorescence Materials for Narrowband Organic Light‐Emitting Diodes2020

    • 著者名/発表者名
      Oda Susumu、Kumano Wataru、Hama Toshiki、Kawasumi Ryosuke、Yoshiura Kazuki、Hatakeyama Takuji
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 60 ページ: 2882~2886

    • DOI

      10.1002/anie.202012891

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Solution‐Processable Pure Green Thermally Activated Delayed Fluorescence Emitter Based on the Multiple Resonance Effect2020

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Naoya、Oda Susumu、Matsumoto Ryuji、Yoshioka Mayu、Fukushima Daisuke、Yoshiura Kazuki、Yasuda Nobuhiro、Hatakeyama Takuji
    • 雑誌名

      Advanced Materials

      巻: 32 ページ: 2004072~2004072

    • DOI

      10.1002/adma.202004072

    • 査読あり
  • [学会発表] One-Shot多重ホウ素化による含BNノナセン類縁体の合成2021

    • 著者名/発表者名
      新谷 俊樹・小田 晋・畠山 琢次
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
  • [学会発表] ハロホウ素化反応を利用した含BNコランニュレンの合成2021

    • 著者名/発表者名
      岡田 直也・大矢 遥花・後藤 玄・中塚 宗一郎・畠山 琢次
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
  • [学会発表] ハロホウ素化反応を利用した含BNコランニュレンの合成2020

    • 著者名/発表者名
      岡田直也・大矢遥花・後藤玄・中塚宗一郎・畠山琢次
    • 学会等名
      第47回有機典型元素化学討論会
  • [学会発表] 脱芳香族化を伴うホウ素化反応による含BNヘキサベンゾコロネンの合成2020

    • 著者名/発表者名
      山本 健寛・阿部 紘明・後藤 玄・中塚 宗一郎・小田 晋・畠山 琢次
    • 学会等名
      第47回有機典型元素化学討論会
  • [学会発表] 多重共鳴効果を鍵とした次世代の高色純度発光材料の開発2020

    • 著者名/発表者名
      畠山琢次
    • 学会等名
      第10回CSJ化学フェスタ2020
    • 招待講演
  • [学会発表] Multiple Resonance Effect-Based Narrowband TADF Emitters2020

    • 著者名/発表者名
      Takuji Hatakeyama
    • 学会等名
      The 27th International Display Workshops (IDW’20)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 多重共鳴効果を利用した超高色純度熱活性化遅延蛍光材料の開発2020

    • 著者名/発表者名
      畠山琢次
    • 学会等名
      日本学術振興会光電相互変換第125委員会セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] タンデムヘテロFriedel-Crafts反応が拓く新材料化学2020

    • 著者名/発表者名
      畠山琢次
    • 学会等名
      明治大学理工学部講演会
    • 招待講演
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/~hatakeyama/index.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi