• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

水中でゆるやかに安全な代謝物へと分解される熱硬化樹脂の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K22212
研究機関山形大学

研究代表者

落合 文吾  山形大学, 大学院理工学研究科, 教授 (20361272)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード生分解性 / 熱硬化樹脂 / エポキシ
研究実績の概要

グリシド酸エステルと環状酸無水物をもちいる硬化系を詳細に検討した。単官能グリシド酸エステルを用いたモデル反応により、両官能基がほぼ同時に消費されることがわかり、素反応が交互的な重合であることを明らかにできた。また二官能性グリシド酸エステルと様々な環状酸無水物の硬化を行い、硬化物の熱特性、機械特性、加水分解特性を評価した。熱特性と機械特性は、既存のエポキシ樹脂硬化物と同等で、十分な性能を持っていた。一方加水分解特性では、既存のエポキシ樹脂硬化物は分解しない系でも本系では次のように分解が起きた。まず、塩基性では緩やかに、かつ対応する既存の材料よりも速く分解することを明らかにできた。さらに酵素分解においても、2ヶ月の段階で酵素がある場合にのみ水への膨潤が見られているので、分解が進行することが示唆される。この酵素による変化は、既存の対応するエポキシ樹脂硬化物では現時点で起きていない。また、堆肥中でも硬化物表面に変化が現れており、目的のゆるやかな分解に向けた成果が上がっている。
さらには、本硬化系が金属や難接着材料であるシクロオレフィンポリマーの接着に適しているという新たな発見もあり、単なる代替品でなく、新規な解体性接着剤としての応用の可能性を見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

モデル反応により、素反応がほぼ交互的な重合であることを明らかにできた。また硬化物の加水分解特性を評価し、塩基性では緩やかに分解することを明らかにできた。さらに酵素分解においても、2ヶ月の段階で酵素がある場合にのみ水への膨潤が見られているので、分解が進行することが示唆される。また、堆肥中でも硬化物表面に変化が現れており、目的のゆるやかな分解に向けた成果が上がっている。
さらには、本硬化系が難接着材料の接着に適しているという新たな発見もあり、単なる代替品でなく、新規な解体性接着剤としての応用の可能性を見出した。
以上から当初の計画以上の進展があると判断している。

今後の研究の推進方策

酵素分解および堆肥中での分解を継続して評価し、ゆるやかな分解特性を明らかとする。さらに分解物の同定を試みる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] グリシド酸エステルと酸無水物との共重合と得られるポリマーの熱物性2019

    • 著者名/発表者名
      八島弥春、松村吉将、落合文吾
    • 学会等名
      第68回高分子討論会
  • [産業財産権] 硬化物、硬化性樹脂組成物、硬化物の製造方法2020

    • 発明者名
      八島弥春、中澤裕、落合文吾
    • 権利者名
      八島弥春、中澤裕、落合文吾
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2020-60240

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi