• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

電子活性部位を有する新規硫黄共重合体の創製に基づいた高性能硫黄二次電池の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K22222
研究機関関西学院大学

研究代表者

吉川 浩史  関西学院大学, 理工学部, 准教授 (60397453)

研究分担者 谷藤 尚貴  米子工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (80423549)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード加硫 / 二次電池 / XAFS / 硫黄
研究実績の概要

リチウム硫黄電池は1670mAh/gと従来のリチウムイオン電池の10倍以上の理論容量をもつため、次世代二次電池として期待されている。しかしながら、放電過程におけるS-S結合の開裂によってシャトル効果が生じ、多硫化リチウムが生成するため、可逆容量が急激に低下する。本研究では、化学結合などによりシャトル効果をおさえ、高エネルギーのリチウム硫黄電池を開発するため、BDT(Benzene-4,4’-dithiol)及びBPT(Biphenyl-4,4`-dithiol)の逆加硫体を正極に用いた研究を行った。
今年度は、硫黄とBDTがある比率で逆加硫された物質をカーボンナノチューブなどと複合化させることにより、その正極特性がどうなるかを検討した。その結果、カーボンコートセパレータを用いることで、1000mAh/gを越える容量と安定なサイクル特性を見出すことができた。このように、逆加硫とナノチューブとの複合化により、シャトル効果が一定程度抑えられ、電池特性を改良することに成功した。
一方で、別の試みとして、ジスルフィド部位を含む配位子を有する金属有機構造体(DS-MOF)を用いて、可逆なジスルフィドの酸化還元反応を引き起こすことを検討した。その結果、三次元構造をもつDS-MOFにおいてより安定なサイクル特性が見出されるとともに、S K-edge XAFSにより、充放電で可逆なS-S結合の酸化還元反応が起きていることを明らかにした。このような電気化学反応による動的共有S-S結合は、MOFのようなソフトクリスタル中においてのみ可能であり、高性能な硫黄電池を開発するうえでの大きな手掛かりを得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

リチウム硫黄電池の性能改善に向けて、放電過程におけるS-S結合の開裂に伴う不可逆な多硫化リチウムの生成(シャトル効果)を抑制する試みと、さらに大きな電池容量の獲得を本研究の目的とした。現在までに、化学結合などによるシャトル効果の抑制を目指して、BDT(Benzene-4,4'-dithiol)により硫黄を架橋するという手法(逆加硫体の創製)を検討したところ、従来のリチウム硫黄電池よりも大きな容量と広い電圧平坦領域(プラトー)が見られるとともに、サイクル特性も改善された。この結果は、我々の方法論が硫黄電池の高性能化に有用であることを示すものであり、研究はおおむね順調に進展していると考えている。さらに、別の展開として、金属有機構造体の骨格にジスルフィド部位を挿入することでも硫黄電池の不安定さを改善できることが明らかとなり、研究は順調である。

今後の研究の推進方策

現在までの研究において、硫黄に架橋分子を入れるという逆加硫体の創製が、硫黄電池の高性能化に向けて非常に重要であることが分かりつつある。しかしながら、逆加硫体にはベンゼン系の部位が挿入されているだけで、より多電子の酸化還元反応を示すテトラチアフルバレン(TTF)骨格を逆加硫体に取り込むことで、硫黄電池のさらなる高容量化とサイクル特性の向上が期待され、今後はこのような研究を推進していく予定である。
また、ポリアクリロニトリルなどとの重合化も効果的だと思われ、今後はそのような研究も推進していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、主に、逆加硫体を合成するための試薬やガラス器具などに使用された。幸い、これらの逆加硫体合成にあたって、すでに研究室内にある試薬やガラス器具で事足りたため、大きな支出をする必要がなかった。また、このように作製した逆加硫体の電極作製や電池作成、さらには電池特性の計測にあたって、既存の装置や部材などを利用することで事足りたため、それらへ支出する必要もあまりなかった。その結果、次年度使用額が生じた。
今後の使用計画であるが、様々な逆加硫体の合成やそのキャラクタリゼーションのために多額の消耗品費の使用を計画している。また、実際の合成や電池特性を行う大学院生らへの謝金としても使用することを計画しており、それによって、電子活性部位導入による硫黄電池の高性能化という本研究の目的を達成できると考えている。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 5件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Zhengzhou University of Light Industry(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Zhengzhou University of Light Industry
  • [国際共同研究] University of Wollongong(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      University of Wollongong
  • [国際共同研究] Uni-versita di Trieste(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      Uni-versita di Trieste
  • [雑誌論文] Selective Phosphorization Boosting High-performance NiO/Ni2Co4P3 Microspheres as Anode Materials for Lithium Ion Batteries2021

    • 著者名/発表者名
      Ji Yan *, Xin-Bo Chang, Xiao-Kai Ma, Heng Wang, Yong Zhang, Ke-Zheng Gao, Hirofumi Yoshikawa *, Li-Zhen Wang
    • 雑誌名

      Materials

      巻: 134 ページ: 21

    • DOI

      10.3390/ma14010024

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] TTF-Annulated Silicon Phthalocyanine Oligomers and Their External-Stimuli-Responsive Orientational Ordering2020

    • 著者名/発表者名
      Yuta Shiina, Yuto Kage, Ko Furukawa, Heng Wang, Hirofumi Yoshikawa, Hiroyuki Furuta,* Nagao Kobayashi,* and Soji Shimizu
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed.

      巻: 59 ページ: 22721-22730

    • DOI

      10.1002/anie.202011025

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] General synthesis of single-atom catalysts for hydrogen evolution reactions and room-temperature Na-S batteries2020

    • 著者名/発表者名
      Wei-Hong Lai, Heng Wang, Lirong Zheng, Quan Jiang, Zi-Chao Yan, Lei Wang,* Hirofumi Yoshikawa, Daiju Matsumura, Qiao Sun, Yun-Xiao Wang,* Qinfen Gu, Jia-Zhao Wang, Hua-Kun Liu, Shu-Lei Chou,* Shi-Xue Dou
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed.

      巻: 59 ページ: 22171-22178

    • DOI

      10.1002/anie.202009400

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Coordination Distortion Induced Water Adsorption in Hydrophobic Flexible Metal Organic Frameworks2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Kamakura, Arata Hikawa, Hirofumi Yoshikawa, Wataru Kosaka, Hitoshi Miyasaka, and Daisuke Tanaka
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: 59 ページ: 9106-9109

    • DOI

      10.1039/d0cc03772a

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reversible Control of Ionic Conductivity and Viscoelasticity of Organometallic Ionic Liquids by Application of Light and Heat2020

    • 著者名/発表者名
      Ryo Sumitani, Hirofumi Yoshikawa and Tomoyuki Mochida
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: 56 ページ: 6189-6192

    • DOI

      10.1039/D0CC02786C

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Competing Roles of Two Kinds of Ligand during Nonclassical Crystallization of Pillared-Layer Metal-Organic Frameworks Elucidated Using Microfluidic Systems2020

    • 著者名/発表者名
      Yoko Tanaka, Yu Kitamura, Ryuji Kawano,* Kan Shoji, Moe Hiratani, Tetsuo Honma, Hikaru Takaya, Hirofumi Yoshikawa, Takaaki Tsuruoka, Daisuke Tanaka*
    • 雑誌名

      Chem. Eur. J.

      巻: 26 ページ: 8889-8896

    • DOI

      10.1002/chem.202001438

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Porous Metal Organic Frameworks Containing Reversible Disulfide Linkages as Cathode Materials for Li-Ion Batteries2020

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Shimizu,* Heng Wang,* Daiju Matsumura, Kei Mitsuhara, Toshiaki Ohta, and Hirofumi Yoshikawa*
    • 雑誌名

      ChemSusChem

      巻: 13 ページ: 2256-2263

    • DOI

      10.1002/cssc.201903471

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Concise, Single-step Synthesis of Sulfur-enriched Graphene: Immobilization of Molecular Clusters and Battery Applications2020

    • 著者名/発表者名
      Haruka Omachi,* Tsukasa Inoue, Shuya Hatao, Hisanori Shinohara, Alejandro Criado, Hirofumi Yoshikawa,* Zois Syrgiannis,* Maurizio Prato*
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed.

      巻: 59 ページ: 7836-7841

    • DOI

      10.1002/anie.201913578

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 分子ナノ材料の特異な蓄電機能2020

    • 著者名/発表者名
      吉川浩史
    • 学会等名
      ナノ学会主催 ナノ構造・物性-ナノ機能・応用部会 合同シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 分子および分子集積体の蓄電機能2020

    • 著者名/発表者名
      吉川浩史
    • 学会等名
      錯体化学会若手の会 第7回ウェブ勉強会
    • 招待講演
  • [学会発表] Potentiality of Polyoxometalate Materials as Battery Electrodes2020

    • 著者名/発表者名
      吉川浩史
    • 学会等名
      錯体化学会第70回討論会
    • 招待講演
  • [備考] 吉川研究室

    • URL

      http://www.kg-nanotech.jp/yoshikawa/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi