• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

薄膜を駆使したキャリア注入型電子物性制御による水素化物エレクトロニクスの創成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22225
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分36:無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
研究機関芝浦工業大学 (2020-2021)
東北大学 (2019)

研究代表者

大口 裕之  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (40570908)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード薄膜 / 水素化物 / 電子物性 / エレクトロニクス
研究成果の概要

本申請研究では水素物エピタキシャル薄膜合成に取り組みBaLiH3に対して世界初の成功を収めた。またエピタキシャル膜ではない多結晶膜ではあるが、CaH2膜合成にも世界で初めて成功した。今後予定している元素置換などをこれらの薄膜に施せば、水素化物では例のないキャリア注入が実現して、水素化物固有の物性を引き出せると期待される。その延長線上には、水素化物エレクトロニクスという新分野の創成も期待される。

自由記述の分野

無機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、水素を大量に含んだ水素物と呼ばれる無機材料が持つ可能性を最大限に引き出すために、エピタキシャル薄膜と呼ばれる特殊な高品質薄膜の合成に挑戦した。水素化物薄膜合成は世界的にも例の少ない挑戦的課題であるが、我々だけが持つ合成スキルを活用することでBaLiH3などといった水素化物のエピタキシャル膜合成に世界で初めて成功を収めた。今後は、これらの薄膜の一部を別の元素で置き換える元素置換などを行い、水素化物膜中を伝導できる荷電粒子を誘起して(これをキャリア注入とよぶ)、水素化物でしか発現し得ない性質を引き出す予定である。その延長線上に水素化物エレクトロニクスという新分野の創成を見据える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi