• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ナノ構造制御による相変化抑制を実現する革新的インサーション材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 19K22229
研究機関横浜国立大学

研究代表者

藪内 直明  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (80529488)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード相変化
研究実績の概要

本研究課題では準安定相試料を原料に用い、結晶構造、結晶子サイズ、結晶粒界をナノスケールで高度に制御したモデル材料を合成し、その充放電反応機構を比較検討することで、ナトリウムイオン電池用の正極材料の相変化に影響する因子の解明実現を目的とした研究を行う。特に、粒界濃度を高密度に上昇させた材料を合成することで、 従来の粒界濃度が低いナトリウムイオン電池用の電極材料と比較して、実際に高容量な物質が得られることが確認された。また、粒界濃度を上昇させることで、従来は存在しないと考えられていたナトリウム系岩塩型構造の試料が得られること、さらに、当該試料が優れた電極特性を示すことを昨年度までに確認されている。本年度は昨年度に得られた知見をベースにさらに発展的な研究を進め、ナトリウム系化合物において高い界面濃度を有するナノサイズの酸化物に加え、酸フッ化物材料の合成にも成功した。また、これらの材料において、従来材料と比較して高電圧化を実現し、高性能な材料となることも確認された。また、チタン系の負極材料において、格子体積変化の少ない材料の発見にも成功した。これらの知見は電池の長寿命化に加え、ナトリウムイオン電池の高エネルギー密度化と実用化、さらに、リチウムイオン電池材料への応用も期待できる。将来的には自然エネルギーに立脚したグリーンエネルギー社会の実現に繋がる、インサーション材料科学の革新を実現する挑戦的な新学術を確立に寄与する研究成果であるといえる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] P2-type layered Na0.67Cr0.33Mg0.17Ti0.5O2 for Na storage applications2021

    • 著者名/発表者名
      Umezawa Raizo、Tsuchiya Yuka、Ishigaki Toru、Rajendra Hongahally Basappa、Yabuuchi Naoaki
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 57 ページ: 2756~2759

    • DOI

      10.1039/d1cc00304f

    • 査読あり
  • [学会発表] Oxides/oxyfluroides-based Electrode Materials for Na Storage Applications2021

    • 著者名/発表者名
      Naoaki Yabuuchi
    • 学会等名
      45th International conference and exposition on advanced ceramics and composites (ICACC2021)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nanostructured High-capacity Positive Electrode Materials2020

    • 著者名/発表者名
      Naoaki Yabuuchi
    • 学会等名
      NANO KOREA 2020
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nanostructured Rocksalt-Based Positive Electrode Materials for Rechargeable Li/Na Batteries2020

    • 著者名/発表者名
      Naoaki Yabuuchi
    • 学会等名
      PRiME 2020
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi