• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

界面応力による未踏規則化合金ナノ粒子の創製と構造特異物性の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 19K22231
研究機関京都大学

研究代表者

寺西 利治  京都大学, 化学研究所, 教授 (50262598)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワードナノ材料 / パラジウム / 鉄 / 第三元素 / 規則化合金相 / Z3構造 / 磁気特性
研究実績の概要

本年度はまず、新たに発見したZ3-Fe(Pd,In)3ナノ粒子の生成過程について詳細に検討し、各原子の拡散経路を最適化することにより、600°C程度でZ3構造が形成することを明らかにした。また、Z3-Fe(Pd,In)3ナノ粒子の発見・合成をさらに発展させ、微量金属元素置換により三元素間相溶性の差異を誘起した新たなPt-Ir-Fe合金ナノ粒子の構造制御を行った。Feとは固溶するがPtとは固溶しないIrを微少量添加することにより、等方性L12構造と異方性L10構造の中間のような新規合金構造が生成することを見出した。
研究期間全体を通じて、Z3-Fe(Pd,In)3構造ならびに等方性L12構造と異方性L10構造の中間的Pt-Ir-Fe合金構造を合成することに成功し、ナノ粒子の構造変換により得られる新奇結晶相が、一段合成で得られるナノ粒子にはない興味深い結晶構造・物性をもつことを実証した。特に、無機物質の異方結晶構造に基づく異方的機能の発現は、高性能・高効率材料創製の観点から極めて興味深いものである。Z3-Fe(Pd,In)3ナノ粒子の成果は、Nature Communicationsに掲載され、Trends in ChemistryにReview論文” Stabilization of Unprecedented Crystal Phases of Metal Nanomaterials”として発表した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Stabilization of unprecedented crystal phases of metal nanomaterials2023

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Kenshi、Sato Ryota、Teranishi Toshiharu
    • 雑誌名

      Trends in Chemistry

      巻: 5 ページ: 201~213

    • DOI

      10.1016/j.trechm.2022.12.011

    • 査読あり
  • [学会発表] New Class of Plasmonic Alloy Nanoparticles2022

    • 著者名/発表者名
      Toshiharu Teranishi
    • 学会等名
      The 13th Asia-Pacific Conference on Near-Field Optics (APNFO13)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 元素置換による可視-近赤外プラズモンナノ材料の開拓2022

    • 著者名/発表者名
      寺西利治
    • 学会等名
      2022光化学討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] Synthesis of Near Infrared Plasmonic Nanoparticles for Hydrogen Evolution2022

    • 著者名/発表者名
      Toshiharu Teranishi
    • 学会等名
      Conference on Advanced in Catalysis for Energy and Environment (CACEE 2022)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 可視-近赤外光に応答するプラズモニックナノ粒子2022

    • 著者名/発表者名
      寺西利治
    • 学会等名
      第23回プラズモニック化学シンポジウム
    • 招待講演
  • [備考] Teranishi Laboratory

    • URL

      https://www.scl.kyoto-u.ac.jp/~teranisi/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi