• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

カルビンサイクルの機能模倣によるCO2から糖の人工光合成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22232
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分36:無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

中西 周次  大阪大学, 太陽エネルギー化学研究センター, 教授 (40333447)

研究分担者 小川 知之  明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (80211811)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード化学反応サイクル / 人工光合成
研究成果の概要

本研究では、天然光合成のカルビンサイクルに倣い、自己触媒的な化学反応サイクルの設計に取り組んだ。実験および数理の両面からのアプローチを実施した。実験に関しては、酸性~中性条件において高速にサイクル反応を進める遷移金属触媒を見出した。従来、このサイクル反応は塩基性条件でしか有意な速度で進行しなかったが、本発見に基づき、今後より人工光合成に適した中性条件での展開が可能となった。また、数理的アプローチに関しては、ホルモース反応系を記述する微分方程式モデルを構築し、種々の条件での結果予測が行えるようになった。

自由記述の分野

電気化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、糖を生成する化学反応サイクルを中性pHで駆動することに成功した。これは、将来的にCO2から糖(食料)の化学合成を実現する上で重要な成果である。現状、CO2からの糖の生産は、大量の水・栄養・土地・エネルギーを要する農業(光合成プロセス)に依存しており、近い将来、今後の世界人口の増加を支えられなくなることが懸念されている。二酸化炭素を原料とした糖の化学合成は、低コストかつ高速な糖生産の実現をその将来像として見据えており、本研究はそうした技術革新のブレークスルーになると期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi