• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

甲虫上翅のキチン繊維の配向制御機構の解析と構造材料開発への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K22248
研究機関東京農工大学

研究代表者

新垣 篤史  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10367154)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワードタンパク質 / キチン / 甲虫 / 構造材料
研究実績の概要

甲虫の上翅は、外敵から柔らかい組織を保護するための防御機能を有する他、飛翔の際のバランサーの役割を果たしており、軽量さと頑丈さを併せ持つ材料として、航空機、ロボット等の産業分野において注目を集めている。本研究では、甲虫上翅の機械特性の向上に関わるドラスティックな表皮構造変化の分子機構の解明と材料開発への利用を目的としている。本年度は、甲虫の上翅から同定された表皮タンパク質のキチン結合能解析とタンパク質を利用した材料作製を行った。
1.甲虫表皮タンパク質のキチン結合能評価
これまでの検討で、異なる表皮形成時期に特異的に発現する3つの表皮タンパク質グループの存在を明らかにしている。これらのタンパク質には、従来のものとはアミノ酸配列が大きく異なるキチン結合ドメイン様の部位が確認されている。そこで大腸菌発現系によりタンパク質を調製し、キチンとの結合試験を実施した。比較として昆虫由来のキチン結合タンパク質を用いて検討を行ったところ、同様のキチン結合能が確認された。本検討によって、甲虫由来表皮タンパク質のキチン結合能をはじめて示した。
2.キチン/タンパク質複合体材料の作製
高分散性のキチンナノ結晶を用いて、フィルム状材料の作製を行った。キチンナノ結晶は溶液中で液晶挙動を示し、一定の配向性を持つ。条件検討の結果、層状構造を持つフィルム材料の作製に成功した。また、キチンとタンパク質を混ぜることによって、キチン/タンパク質複合体材料を作製した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Structural Design Variations in Beetle Elytra2021

    • 著者名/発表者名
      Jesus Rivera, Satoshi Murata, Maryam Sadat Hosseini, Adwait A. Trikanad, Robin James, Allison Pickle, Nicholas Yaraghi, Nana Matsumoto, Wen Yang, Dilworth Y. Parkinson, Harold S. Barnard, Pablo Zavattieri, Atsushi Arakaki, David Kisailus
    • 雑誌名

      Advanced Functional Materials

      巻: 31 ページ: 2106468

    • DOI

      10.1002/adfm.202106468

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Unveiling Characteristic Proteins for the Structural Development of Beetle Elytra2021

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Murata, Jesus Rivera, Mi Yong Noh, Naoya Hiyoshi, Wen Yang, Dilworth Y Parkinson, Harold S Barnard, Yasuyuki Arakane, David Kisailus, Atsushi Arakaki
    • 雑誌名

      Acta Biomaterialia

      巻: 140 ページ: 467-480

    • DOI

      10.1016/j.actbio.2021.12.021

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] キチン積層構造形成機構の解明に向けた甲虫上翅のプロテオーム解析2021

    • 著者名/発表者名
      村田智志
    • 学会等名
      日本生物工学会 東日本支部 第16回学生発表討論会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi