• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

天然タンパク質由来の機能をプログラムした人工タンパク質集合体の創成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22253
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分37:生体分子化学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

鈴木 雄太  京都大学, 白眉センター, 特定助教 (00827743)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワードタンパク質デザイン / タンパク質工学 / 機能性タンパク質集合体 / バイオマテリアル
研究成果の概要

本研究では「シンプルなデザインによる人工タンパク質集合体」に「天然タンパク質由来の機能性」を取り入れることで、人工的に制御を可能とする機能性タンパク質集合体の創成を目的としている。当初の計画におけるデザインでは目的としていた機能性タンパク質集合体の形成には至らなかった。しかし、本計画におけるデザインの発想をもとに、機能搭載も可能な新規タンパク質集積デザインに至り、目的となるタンパク質集合体の形成に成功した。

自由記述の分野

生体関連化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

タンパク質を人工的にデザインし、目的の機能を有したタンパク質集合体を作製することができれば、生体分子に匹敵する、あるいは自然界に存在しない人類に有益なバイオマテリアルの創成が可能となり、医薬・バイオテクノロジー分野をはじめとする様々な分野への応用展開が期待できる。本研究では、その第一歩となる集合体形成デザインの構築に成功した。本デザインを基盤とし目的の機能を搭載していくことで、将来、医薬・バイオテクノロジーをはじめとする様々な分野への革新的なイノベーションが期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi