• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

新規化学スイッチ機構を用いた超解像イメージングプローブ

研究課題

研究課題/領域番号 19K22255
研究機関大阪大学

研究代表者

菊地 和也  大阪大学, 工学研究科, 教授 (70292951)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード光スイッチング / 超解像イメージング / 化学プローブ / RESOLFT
研究実績の概要

本研究では、新たな蛋白質・合成蛍光プローブのペアを用い、化学原理に基づき蛍光スイッチ機能を持つ超解像イメージングプローブを設計・ 開発することを 目的とする。この目的達成のためには、標的となる生体分子を蛍光色素で特異的に標識し、その色素の蛍光特性を変化させるスイッチ機能が必要である。
今年度は交換可能な蛋白質ラベル化能を有する機能性蛍光プローブの開発を進めた。蛋白質と入れ替わり結合することにより、蛍光スイッチとしてはたらき、その局在を蛍光点滅によって知らせることで1分子単位での検出を可能都市、超解像イメージングへ展開できると考えられる。目的に応じた蛋白質ラベル化プローブの設計にあたり、ラベル化するためのタグとしてOdorant Binding Protein(OBP)を選択した。OBPはバレル構造の内部に疎水性分子を可逆的に結合するポケットを有しており、発現が鼻粘液に限局しているため多くの哺乳類細胞で内在性蛋白質と干渉することなく用いることができる。このポケットに結合するプローブとして、OBPリガンドである脂肪酸に環境感受性の蛍光分子であるジメチルアミノクマリン、及びその誘導体を連結させた分子を合成した。プローブを組み換え蛋白質として精製したOBPと混ぜた際に蛍光強度が大きく上昇することを確認した。また、結合親和性を測定したところ、マイクロMオーダーの結合が見られ、交換可能なラベル化という目的に沿った性質を示すことが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交換可能な蛋白質ラベル化による蛍光スイッチングを可能にする新たなプローブ分子の開発を達成できた。蛍光強度、結合能としては適した性質のものが得られており、順調に研究が進展していると考える。

今後の研究の推進方策

今後は、これまでに開発した蛋白質・合成蛍光プローブのペアを用い、化学原理に基づき蛍光スイッチ機能を持つ超解像イメージングへの応用を進める。OBPを用いた蛋白質ラベル化については、ガラス基板上に固定したOBP分子に低濃度のプローブを添加し、蛍光の点滅に由来する1分子イメージングを行う。得られたデータを解析し結合、解離における速度を最適化する。その後、細胞内蛋白質の超解像イメージングへと展開する。加えて、光異性化によって消光能を制御する原理に基づいた新たな蛍光スイッチング分子の開発に取り組む。異性化によって吸収スペクトルが変化する分子を利用し、FRETにおける重なり積分の変化によって蛍光強度がスイッチするプローブを設計、合成する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響で出張機会が大幅に減少し、次年度使用額が生じた。次年度では研究推進のための物品購入を中心に使用する予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 5件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Near-infrared fluorescent probes: a next-generation tool for protein-labeling applications2021

    • 著者名/発表者名
      Reja Shahi Imam、Minoshima Masafumi、Hori Yuichiro、Kikuchi Kazuya
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 12 ページ: 3437~3447

    • DOI

      10.1039/D0SC04792A

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Optical Manipulation of Subcellular Protein Translocation Using a Photoactivatable Covalent Labeling System2021

    • 著者名/発表者名
      Kowada Toshiyuki、Arai Keisuke、Yoshimura Akimasa、Matsui Toshitaka、Kikuchi Kazuya、Mizukami Shin
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 60 ページ: 11378~11383

    • DOI

      10.1002/anie.202016684

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fluorogenic probes for detecting deacylase and demethylase activity towards post-translationally-modified lysine residues2021

    • 著者名/発表者名
      Hori Yuichiro、Nishiura Miyako、Tao Tomomi、Baba Reisuke、Bull Steven D.、Kikuchi Kazuya
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 12 ページ: 2498~2503

    • DOI

      10.1039/D0SC06551J

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A step towards gadolinium-free bioresponsive MRI contrast agent2021

    • 著者名/発表者名
      Wyskocka-Gajda Marzena、Przypis Lukasz、Olesiejuk Monika、Krawczyk Tomasz、Kuznik Anna、Nawara Krzysztof、Minoshima Masafumi、Sugihara Fuminori、Kikuchi Kazuya、Kuznik Nikodem
    • 雑誌名

      European Journal of Medicinal Chemistry

      巻: 211 ページ: 113086~113086

    • DOI

      10.1016/j.ejmech.2020.113086

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Single-cell dynamics of pannexin-1-facilitated programmed ATP loss during apoptosis2020

    • 著者名/発表者名
      Imamura Hiromi、Sakamoto Shuichiro、Yoshida Tomoki、Matsui Yusuke、Penuela Silvia、Laird Dale W、Mizukami Shin、Kikuchi Kazuya、Kakizuka Akira
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 9 ページ: e61960

    • DOI

      10.7554/eLife.61960

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An Acid‐Activatable Fluorescence Probe for Imaging Osteocytic Bone Resorption Activity in Deep Bone Cavities2020

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Ryu、Minoshima Masafumi、Kikuta Junichi、Yari Shinya、Bull Steven D.、Ishii Masaru、Kikuchi Kazuya
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 59 ページ: 20996~21000

    • DOI

      10.1002/anie.202006388

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Photodeactivatable Antagonist for Controlling CREB-Dependent Gene Expression2020

    • 著者名/発表者名
      Imoto Takuma、Minoshima Masafumi、Yokoyama Tatsushi、Emery Ben P.、Bull Steven D.、Bito Haruhiko、Kikuchi Kazuya
    • 雑誌名

      ACS Central Science

      巻: 6 ページ: 1813~1818

    • DOI

      10.1021/acscentsci.0c00736

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Oxygen Functional Groups on MWCNT Surface as Critical Factor Boosting T2 Relaxation Rate of Water Protons: Towards Improved CNT-Based Contrast Agents2020

    • 著者名/発表者名
      Tomczyk Mateusz Michal、Boncel Slawomir、Herman Artur、Krawczyk Tomasz、Jakobik-Kolon Agata、Pawlyta Miroslawa、Krzywiecki Maciej、Chrobak Artur、Minoshima Masafumi、Sugihara Fuminori、Kikuchi Kazuya、Kuznik Nikodem
    • 雑誌名

      International Journal of Nanomedicine

      巻: 15 ページ: 7433~7450

    • DOI

      10.2147/IJN.S257230

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Rapid no-wash labeling of PYP-tag proteins with reactive fluorogenic ligands affords stable fluorescent protein conjugates for long-term cell imaging studies2020

    • 著者名/発表者名
      Kumar Naresh、Hori Yuichiro、Nishiura Miyako、Kikuchi Kazuya
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 11 ページ: 3694~3701

    • DOI

      10.1039/D0SC00499E

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of Photoswitchable Fluorescent Molecules Using Arylazopyrazole2020

    • 著者名/発表者名
      Torii Kenji、Hori Yuichiro、Watabe Keiichiro、Kikuchi Kazuya
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 93 ページ: 821~824

    • DOI

      10.1246/bcsj.20200077

    • 査読あり
  • [学会発表] in vivo Imaging Probes to Clarify Cellular and Molecular Functions2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Kikuchi
    • 学会等名
      RSC Tokyo International Conferences 2020
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 核酸科学ハンドブック(第5章2 MRIプローブ)2020

    • 著者名/発表者名
      蓑島維文、菊地和也
    • 総ページ数
      576
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      978-4-06-520786-4
  • [産業財産権] ケージド化合物から化合物を放出させる方法2021

    • 発明者名
      蓑島維文、橋本 龍、菊地和也
    • 権利者名
      蓑島維文、橋本 龍、菊地和也
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2021-022014

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi