• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

活性イオウにより誘導される細胞内殺菌機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22258
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分37:生体分子化学およびその関連分野
研究機関熊本大学

研究代表者

澤 智裕  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (30284756)

研究分担者 津々木 博康  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (40586608)
荒木 令江  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 准教授 (80253722)
小野 勝彦  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (80573592)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード食細胞 / 活性イオウ / 細胞内殺菌 / マクロファージ
研究成果の概要

マクロファージは食作用を介した殺菌により、重要な感染防御を担っている。システインパースルフィド(Cys-SSH)は、チオール基に過剰なイオウ原子が付加した構造を持ち、その強力な抗酸化力により活性イオウと呼ばれている。本研究では、細胞内殺菌機構における活性イオウの役割を解析した。マウスマクロファージ細胞にグラム陰性菌であるネズミチフス菌を感染させ、一定時間後の細胞内生菌数を計測したところ、活性イオウドナーで処理した細胞内で生菌数が著しく減少した。詳細な解析の結果、活性イオウによる殺菌作用の増強は、これまでに知られている食細胞の殺菌経路とは異なる機構で起こっていることが示唆された。

自由記述の分野

細菌学、生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回、活性イオウドナーの作用により、感染にともなう活性酸素を消去しながら、一方で活性酸素の殺菌作用とは全く異なる機構で細胞内の細菌を排除している可能性を強く示唆する結果を得た。今後、より積極的に活性イオウを増やすことで、特に免疫力の低下した宿主に対する新しい感染予防あるいは治療の補助方法としての展開も期待される。具体的には含硫食品(卵、緑色野菜など)の摂取や、運動によるミトコンドリア量の増加による感染予防効果の検証などが含まれる。活性イオウドナーを従来の抗菌剤と併用することでより効果的な殺菌治療への展開も期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi