• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

細胞分化におけるCOのシグナル分子としての役割解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K22260
研究機関同志社大学

研究代表者

北岸 宏亮  同志社大学, 理工学部, 教授 (60448090)

研究分担者 青井 貴之  神戸大学, 科学技術イノベーション研究科, 教授 (00546997)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード一酸化炭素 / iPS細胞
研究実績の概要

細胞内一酸化炭素の効果を見るために,細胞内COを選択的に除去するツール,細胞内COを定量するツール,細胞内にCOを効率よく届けるツールをそれぞれ開発した。細胞内COを定量するツールについては,その定量アッセイを最適化することにより,広く汎用できる技術へと展開し,特許出願を果たした。また細胞内COを定量する方法を動物組織に応用し,COを吸引した動物体内におけるCOの分布について調査を進め,論文投稿準備中である。さらに細胞内COと細胞分化における関係を調べるために,分担者である神戸大・青井教授と複数回ディスカッションを行い,iPS細胞にCOを届けるツールを添加した際の細胞分化に与える影響について,現在検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

細胞内におけるCOの機能解明については,当研究室において順調に進めているが,昨今の新型コロナウィルス感染の影響により,大学閉鎖などがあり,分担者との共同研究に若干の支障が生じている。

今後の研究の推進方策

iPS細胞からの分化プロセスにおけるCOの影響について,集中的に検討する。まずは新型コロナウィルスの影響が最小限になった段階で,代表者が研究室に所属する大学院生と共に分担者の研究室へ赴き,iPS細胞へ我々が開発した細胞内COの濃度を変化させるツールの添加効果を詳細に検討する必要がある。iPS細胞および分化プロセスの細胞内におけるCO濃度を継続的に観察し,まだ誰も提唱していない細胞分化プロセスにおけるCOのガスメディエーターとしての機能解明に迫る実験系を立ち上げる。

次年度使用額が生じた理由

共同研究により技術移転し,iPS細胞培養を代表者の研究室で進める予定であったが,その予定が諸事情により先送りになったため,消耗品購入が少なかった。2020年度に本格的にスタートする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Intracellular Delivery of Adamantane-tagged Small Molecule, Proteins, and Liposomes Using an Octaarginine-conjugated β-Cyclodextrin2020

    • 著者名/発表者名
      H. Kitagishi, M. Jiromaru, N. Hasegawa
    • 雑誌名

      ACS Applied Bio Materials

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1021/acsabm.0c00421

    • 査読あり
  • [産業財産権] 一酸化炭素の定量方法2020

    • 発明者名
      北岸 宏亮,毛 斉悦
    • 権利者名
      北岸 宏亮,毛 斉悦
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2020-010710

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi