• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

”グルコース資化のホモキラリティー”への挑戦!~L-グルコース代謝の進化的検討~

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22267
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

中村 顕  筑波大学, 生命環境系, 教授 (10207863)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワードL-glucose catabolism / Rhizobiales / Verrucomicrobia / Luteolibacter / L-galactose
研究成果の概要

最初にL-グルコース代謝の普遍性を検討するため、既知のL-グルコース資化菌の多くが属するRhizobiales目の基準株、148株を調べたところ、Mesorhizobium acaciae JCM 30534T株のみが明確なL-グルコース資化能を示した。この結果からL-グルコース資化能は株レベルの形質であると推察された。
次に既分離株とは門レベルで異なるLuteolibacter LG18株のL-グルコース代謝機構を解析し、既知のP. laeviglucosivoransのものと比較した。その結果、LG18株の代謝経路では途中段階でC-4 epimerizationが必要なことが示された。

自由記述の分野

応用微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

地球上のほとんどの生物はD-グルコースを資化することができるが、その鏡像体のL-グルコースを資化する生物は、長い間いないとされてきた。研究代表者は以前に自然界からL-グルコース資化菌P. laeviglucosivorans 43P株を単離し、その代謝機構を明らかにした。
本研究では、43P株とは分類学上の門レベルで異なるLuteolibacter LG18株のL-グルコース代謝機構を解析したものであり、43P株とは部分的に異なる代謝機構を有していることを示唆する結果を得た。これらの結果は、生物の糖代謝、特に希少糖代謝に関して学術的に重要な知見を与えるものである。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi