• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

植物の光屈性および重力屈性メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K22268
研究機関筑波大学

研究代表者

繁森 英幸  筑波大学, 生命環境系, 教授 (70202108)

研究分担者 平 修  福島大学, 食農学類, 教授 (30416672)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード光屈性 / 重力屈性 / 屈性制御物質 / Bruinsma-Hasegawa説 / raphanusanin / DIMBOA / イメージングMS
研究実績の概要

植物の光[重力]屈性は、「オ-キシンが光側[上側]から影側[下側]組織に移動することによって、影側[下側]組織の成長が促進されて屈曲する」というCholodny-Went 説で説明されている。一方で、当研究室の先行研究により、「オ-キシンの移動は全く起こらず、光側[上側]組織で生成された光[重力]屈性制御物質によって屈曲する」というBruinsma-Hasegawa説が提唱されている。研究代表者らは、これまで種々の植物から光[重力]屈性制御物質を単離構造決定してきた。
そこで本研究では、ダイコン芽生えの光屈性制御物質であるraphanusaninについて全合成を行い、種々の類縁体も合成した。これらを片側投与試験や切片伸長試験に供した結果、raphanusaninおよびMTBIでは屈曲および抗オーキシン活性を示したのに対し、イソチオシアネート構造を持たないものでは屈曲および活性は認められなかった。したがって、活性発現にはイソチオシアネート構造が重要であることが分かった。
また、トウモロコシ芽生えについて、その光屈性制御物質であるDIMBOAの欠損変異株を用いて光[重力]屈性試験を行った結果、野生株と比較して屈曲までの時間に遅延が観察され、光側[上側]組織に成長抑制が見られなかった。したがって、トウモロコシ芽生えの光[重力]屈性において、DIMBOAとMBOAのような屈性制御物質が確実に関与することを見出した。
一方で、ダイコンならびにトウモロコシ芽生えに光[重力]刺激を与え、屈曲部分についてミクロトームを用いて縦軸ならびに横軸方向における切片を作製した。作製した切片についてNano-PALDIイメージングMSを用いて、raphanusaninならびにDIMBOAの観測を行った結果、光側[上側]と影側[下側]組織において若干の偏差分布が観測されたが有意差は得られなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ダイコンならびにトウモロコシ芽生えに光[重力]刺激を与え、屈曲部分についてミクロトームを用いて縦軸ならびに横軸方向における切片を作製した。作製した切片についてNano-PALDIイメージングMSを用いて、raphanusaninならびにDIMBOAの観測を行った結果、光側[上側]と影側[下側]組織において若干の偏差分布が観測されたが有意差は得られなかった。
そこで、もっと多くの切片を作製してイメージングMSを測定して有意差を調べる予定であったが、コロナ禍の影響もあり測定することができなかった。

今後の研究の推進方策

ダイコン由来の屈性制御物質raphanusaninならびにMTBIについては引き続き構造活性相関を調べる。また、トウモロコシ芽生えについては、突然変異体におけるDIMBOAならびにMBOAの内生量を測定し、野生株と比較することで屈性制御物質の偏差分布を調べる。さらに、他の植物芽生えについても同様に制御物質を用いた機構解明を行う。一方で、イメージングMSについては、種々の条件でのダイコン芽生えやトウモロコシ芽生えの切片を作製し、偏差分布の可視化を検討する。また、この際にオーキシンであるIAAについても測定し、従来の説に基づく偏差分布が起こっているのかを検証する。

次年度使用額が生じた理由

すでに得られたイメージングMSの結果について、有意差を調べるために多くの切片を作製してイメージングMSを測定する予定であったが、コロナ禍の影響でサンプル調製ならびに研究分担者の福島大学におけるNano-PALDI-MS装置を使用することができなかった。したがって、これに関わる旅費ならびに消耗品が執行できなかった。また、研究成果についても学会発表を行う予定であったが、学会が中止となってしまったため、これに関わる旅費も執行できなかった。本年度は、今回行うことができなかったサンプルに加えてさらに多くのサンプルを調製し、イメージグMSの測定を行うとともに、その研究成果発表に関わる経費を計上する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Imaging of Multiple Plant Hormones in Roots of Rice (Oryza sativa) Using Nanoparticle-Assisted Laser Desorption/Ionization Mass Spectrometry2020

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiro Shiono 、Shu Taira
    • 雑誌名

      Journal of Agricultural and Food Chemistry

      巻: 0 ページ: 6770-6775

    • DOI

      https://doi.org/10.1021/acs.jafc.0c00749

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bioactive Compounds Involved in the Life Cycle of Higher Plants2019

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Shigemori
    • 雑誌名

      Progress in the Chemistry of Organic Natural Products

      巻: 109 ページ: 385~413

    • DOI

      10.1007/978-3-030-12858-6_2

    • 査読あり
  • [学会発表] ダイコン光屈性制御物質Raphanusanin類の構造活性相関2019

    • 著者名/発表者名
      野口美輝、渡邊諒子、荒井厚志、堀之内妙子、渡邉秀典、繁森英幸
    • 学会等名
      新規素材探索研究会第18回セミナー
  • [学会発表] ダイコン光屈性制御物質の構造活性相関2019

    • 著者名/発表者名
      野口美輝、渡邉諒子、荒井厚志、堀之内妙子、渡邉秀典、山田小須弥、繁森英幸
    • 学会等名
      日本農芸化学会関東支部2019年度支部大会
  • [学会発表] ベンゾキサジノイドによるトウモロコシ芽生えの光屈性・重力屈性メカニズムの解明2019

    • 著者名/発表者名
      西久保はるか、山田小須弥、長谷川宏司、Jander Georg、繁森英幸
    • 学会等名
      日本農芸化学会関東支部2019年度支部大会
  • [学会発表] ベンゾキサジノイド化合物によるトウモロコシ芽生えの光屈性・重力屈性メカニズムの解明2019

    • 著者名/発表者名
      西久保はるか、山田小須弥、長谷川宏司、Jander Georg、繁森英幸
    • 学会等名
      第61回天然有機化合物討論会
  • [学会発表] トウモロコシの光屈性・重力屈性におけるベンゾキサジノイド化合物の役割2019

    • 著者名/発表者名
      西久保はるか、山田小須弥、Jander Georg、繁森英幸
    • 学会等名
      植物化学調節学会第54回大会
  • [学会発表] 光屈性制御物質を用いたダイコン光屈性制御機構の解明2019

    • 著者名/発表者名
      野口美輝、渡邉諒子、荒井厚志、堀之内妙子、渡邉秀典、山田小須弥、繁森英幸
    • 学会等名
      植物化学調節学会第54回大会
  • [学会発表] ライムギ幼葉鞘における屈性制御物質の構造と機能2019

    • 著者名/発表者名
      市川絵梨、繁森英幸、山田小須弥
    • 学会等名
      植物化学調節学会第54回大会
  • [学会発表] 植物の知恵ーその謎解きー2019

    • 著者名/発表者名
      繁森英幸
    • 学会等名
      理研シンポジウム 高磁場・高感度NMR利活用促進のための天然物分野シンポジウム2019
    • 招待講演
  • [図書] 植物の多次元コミュニケーション2019

    • 著者名/発表者名
      長谷川 宏司、広瀬克利、井上 進
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      大学教育出版
    • ISBN
      9784864299930

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi