• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

アーバスキュラー菌根菌胞子果の同定分類と有性生殖の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22269
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関千葉大学

研究代表者

大和 政秀  千葉大学, 教育学部, 教授 (00571788)

研究分担者 折原 貴道  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (30614945)
前田 太郎  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (50631404)
山本 航平  栃木県立博物館, 学芸部自然課, 研究員 (60806248)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワードアーバスキュラー菌根 / グロムス亜門 / グロムス科 / ディバーシスポラ科 / Mig-seq / SNPs / MAT領域 / HD2遺伝子
研究成果の概要

グロムス亜門に属するアーバスキュラー菌根(AM)菌ではこれまでに有性生殖体の報告例がないが、Rhizophagus irregularisを対象とした先行研究では、核型と交配型領域の遺伝子パターンから、有性生殖が行われている可能性が示唆されている。本研究ではAM菌の胞子果が有性生殖体である可能性を検証することを目的として、R. irregularisとDiversispora epigaeaの胞子果形成胞子を対象としたSNPs解析を実施した。その結果、両種の胞子果はいずれもクローン胞子によって形成されていることが明らかとなり、これらは無性の繁殖体として機能しているものと考えられた。

自由記述の分野

Fungal Ecology

研究成果の学術的意義や社会的意義

陸上生態系でもっとも普遍的な共生系であるアーバスキュラー菌根(AM)はケカビ門グロムス亜門の菌類によって形成される。外生菌根菌および内生菌を含むケカビ門ケカビ亜門のアツギケカビ目菌類が作る胞子果は接合胞子嚢を含むことから、有性生殖体として知られているが、本研究で解析したケカビ門グロムス亜門の胞子果はいずれもクローン胞子によって形成されていることが明らかとなった。ケカビ門内の系統的に近接したグループ間で胞子果の繁殖体としての役割に違いがあることが明らかとなり、学術的に重要な知見が得られた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi