• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

1容器内に10兆種類のペプチドオリゴマーを製造する全数完全化学合成プロセスの確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K22272
研究機関東京農工大学

研究代表者

千葉 一裕  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20227325)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワードペプチド / 生物活性 / コンビナトリアルケミストリー / 化学合成
研究実績の概要

ペプチド等の「中分子」が次世代を担う生物活性物質候補群として注目されている.このような背景の中,中分子をいかにして効率的かつ網羅的に得ることができるかが重要な課題になっている.中分子は通常,天然高分子の断片またはその一部の類縁体としての位置づけから,ペプチド,核酸,糖鎖,またはその複合体が基本構成要素となる.その中でもペプチドは基本的には20種類の天然アミノ酸が直鎖状に結合した物質であり,タンパク質を構成する一部の分子断片に相当する.生体のタンパク質やその核酸,糖質などとの複合体の分子間相互作用は,種々のシグナル伝達等,活性の発現に直接関与し,これら「高分子内の活性発現部位」に相当するペプチドの分子構造を知り,実際にその分子を化学プロセスによって得ることは,医薬品候補物質や機能性分子の獲得に直接繋がる.本研究は,申請者がこれまでの研究で開発した逆ミセル反応法を応用することによって,10兆種類のペプチド等モル混合物を迅速かつ効率的に得るための新しい化学プロセスを確立することを目的とする.逆ミセルを形成する可溶性タグに対しアミノ酸をランダムに10回反応させることにより,1容器内に10merのペプチド全理論数である10兆種類を定量的に得た.このときアミノ酸の種類によって反応性がそれぞれ異なるため,20種類のアミノ酸を混合物として反応させることなく,一段階毎に20種類それぞれのアミノ酸を活性化した容器に可溶性タグ溶液を当量分注し個別に反応を行った.20個の反応容器においてそれぞれの反応完結を確認後,過剰のアミノ酸や試薬の洗浄し,20容器の溶液をすべて一つの容器に混合した.この方法により,最適化はされていないが,目的とする合成プロセスを実施することができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度については当初の計画どおり、10merのペプチド混合物を連続液相反応による化学合成を達成した。

今後の研究の推進方策

本研究で実施している操作はすべて液相反応として実施できるためスケールアップは容易であるが,反応に必要となる溶媒は直径10ナノメートル程度の逆ミセルの中心分部に局在する形になり,このことによって使用する試薬量や溶媒量を最小化することができると考えている.従って,反応点は逆ミセルの中心部に凝縮しているため,反応速度は高く,その操作効率は高いことが期待できる.また,投入するアミノ酸の種類を天然型に限らず非天然型アミノ酸等に変えることによって,任意の分子ユニットを自在に導入できる方法として開発を進めることを計画している.
また,これらの方法を導入しても,製造されたペプチドの配列によっては不溶化,分子間相互作用による高粘度化などが発生することが予想される.すなわちペプチドの難物性化は通常,立体障害の少ない連続するアミド結合における分子内および分子内水素結合によって発生する.このペプチド合成に必ず付随する物性面での課題については,これまでに開発したN-アルキル化タグの導入により解決する.これはペプチド鎖伸長反応において反応毎にアミノ基にN-アルキル化タグを導入することによって,この作用を抑制するものである.これまでの予備実験から,N-アルキル化タグは合成中間体の物性を著しく改善するだけでなく,ペプチド分子全体の構造を柔軟化させるため分子内環化反応の進行を強く進めることも可能となることを確認している.従って,当該方法で得られる6merから10merのペプチドについて,そのほぼ全てを環状ペプチドとして得ることが可能になるものと期待される.

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルスによる感染拡大の影響で、予定していた学会発表等による出張は次年度以降に実施することになったほか、試薬等の購入が困難になったものがあり、これらについて次年度の購入とした。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Mechanistic Insights on Concentrated Lithium Salt/Nitroalkane Electrolyte Based on Analogy with Fluorinated Alcohols2020

    • 著者名/発表者名
      Naoki Shida, Yasushi Imada, Yohei Okada, Kazuhiro Chiba
    • 雑誌名

      Eur. J. Org. Chem.

      巻: 2020 ページ: 570-574

    • DOI

      10.1002/ejoc.201901576

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrochemical Formation of Cinnamaldehyde by the Electrolyte System N,N ‐Diisopropylethylamine and 1,1,1,3,3,3‐Hexafluoropropan‐2‐ol2020

    • 著者名/発表者名
      Imada Yasushi、Okada Yohei、Chiba Kazuhiro
    • 雑誌名

      ChemElectroChem

      巻: 7 ページ: 1619~1622

    • DOI

      10.1002/celc.202000275

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improved Tag-Assisted Liquid-Phase Peptide Synthesis: Application to the Synthesis of the Bradykinin Receptor Antagonist Icatibant Acetate2019

    • 著者名/発表者名
      Yohei Okada, Rico Takasawa, Daisuke Kubo, Natsumi Iwanaga, Shuji Fujita, Kosuke Suzuki, Hideaki Suzuki, Hidehiro Kamiya, Kazuhiro Chiba,
    • 雑誌名

      Org. Process Res. Dev.

      巻: 23 ページ: 2576-2581

    • DOI

      10.1021/acs.oprd.9b00397

    • 査読あり
  • [学会発表] 電解C-グリコシド結合形成によるC-Azanucleosideの合成2020

    • 著者名/発表者名
      筒井瑞季、岡本一央、千葉一裕
    • 学会等名
      日本化学会春季年会
  • [学会発表] 可溶性タグを利用した電気化学的ペプチド合成法の開発2020

    • 著者名/発表者名
      永原紳吾、岡田洋平、千葉一裕
    • 学会等名
      日本化学会春季年会
  • [学会発表] 大量合成に適したペプチド液相合成法の開発2020

    • 著者名/発表者名
      高澤 理子、岡田 洋平、久保 大輔、岩永 なつみ、藤田 秀司、鈴木 康介、鈴木 秀明、神谷 秀博、千葉 一裕
    • 学会等名
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [学会発表] 分子内電子移動過程の制御による Pratosine の電解全合成2020

    • 著者名/発表者名
      岡本 一央、千葉 一裕
    • 学会等名
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [学会発表] ペプチドの分子内環化反応を促進する反応場の構築2020

    • 著者名/発表者名
      山上 紗弓理、岡田 洋平、北野 克和、千葉 一裕
    • 学会等名
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [学会発表] 農芸化学の世界から未来を拓くために2020

    • 著者名/発表者名
      千葉 一裕
    • 学会等名
      日本農芸化学会2020年度大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 過塩素酸リチウム-ニトロアルカン系における陽極酸化を鍵反応としたヌクレオシドアナログの合成研究2019

    • 著者名/発表者名
      岡本一央、信田尚毅、筒井瑞季、小路貴生、千葉一裕
    • 学会等名
      第43回有機電子移動化学討論会
  • [学会発表] 可溶性タグを利用した電気化学的ペプチド合成法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      永原紳吾、千葉一裕
    • 学会等名
      第43回有機電子移動化学討論会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi