• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

生存戦略としての単細胞生物の細胞死のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 19K22283
研究機関島根大学

研究代表者

川向 誠  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 教授 (70186138)

研究分担者 松尾 安浩  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 准教授 (70596832)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード分裂酵母 / 細胞溶解 / ウラシル / アデニン
研究実績の概要

本研究は単細胞集団の「生存戦略」を「細胞死」の観点から、分裂酵母を用いて行った。本研究の発端は、ウラシル合成に必須なUra4を欠損した分裂酵母はウラシルが枯渇すると、劇的に細胞が溶解することを発見したことに始まる。この時、分裂酵母は単に収縮して死んでいるわけではなく、破裂して内容物を放出して劇的に細胞溶解している。この現象は細胞が栄養源を枯渇した際に、自身を溶解させ、一部の生存した細胞に栄養を提供することで、細胞集団としての生き残るための生存戦略だと捉えることができる。つまり、1つ1つの細胞が死んでも、他の細胞に栄養を分け与えて種を保存するための生存戦略である。高等動物におけるアポトーシス死があるが、単細胞生物では、生存を賭けた積極的な「細胞死」の仕組みがあると考えている。分裂酵母のura4欠損株でade6-M210の変異を持つ株が,YPD培地での細胞溶解を抑圧し,YPAD培地では細胞溶解を起こしている結果を得た。そこで,アデニンの要求性と細胞溶解抑圧現象に関連があると考え,アデニン要求性を示す変異体,ade1,ade2-17,ade3,ade4,ade5,ade6-M26,ade6-M216,ade6-M375,ade7-L465,ade10とura4欠損株の2重変異体を作製し,細胞の観察を行った。その結果ade6-M26,ade6-M216,ade6-M375,ade7-L465の変異を持つ株では,アデニン添加の有無に関わらず,細胞溶解を抑圧した。Ade6 は、IMP合成の6段階目の反応を触媒し,5-アミノイミダゾールリボシドの炭素化反応を触媒し,Ade7は次の反応を触媒する。ade6とade7変異体では,ポリリボシルアミノイミダゾールが蓄積することで赤色を呈することで知られていることから,この化合物の蓄積が細胞溶解に影響している可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Glucose limitation and pka1 deletion rescue aberrant mitotic spindle formation induced by Mal3 overexpression in Schizosaccharomyces pombe2020

    • 著者名/発表者名
      Takuma Tanabe, Makoto Kawamukai, Yasuhiro Matsuo
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnolgy and Biochemistry

      巻: 84 ページ: 1667-1680

    • DOI

      10.1080/09168451.2020.1763157.

    • 査読あり
  • [学会発表] 分裂酵母 ura4 変異体の細胞溶解現象とアデニン要求性との関連2020

    • 著者名/発表者名
      岩﨑雅史,戒能智宏,松尾安浩,川向 誠
    • 学会等名
      日本農芸化学会2020年度中四国支部大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi