• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

共生ゲノミクスによる新規抗菌ペプチドの革新的探索法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K22294
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

重信 秀治  基礎生物学研究所, 超階層生物学センター, 教授 (30399555)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワード抗菌ペプチド / 共生
研究実績の概要

本研究では、昆虫=微生物共生系に着目した革新的な抗菌ペプチドの探索法を開発する。代表者は昆虫アブラムシと共生細菌の間の共生の分子機構を解明する研究に従事してきたが、その過程で偶然に、ゲノムが明らかであっても従来の方法では同定が不可能な、新しいタイプの抗菌ペプチド群を発見した。本研究では、昆虫=微生物共生系のトランスクリプトーム・ゲノムデータから新規抗菌ペプチドをシステマティックに探索する手法を開発する。共生進化のユニークな相互作用が生み出す、新たなタイプの抗菌性分子の発見が期待される。

本研究は3つの課題から構成される。研究1:昆虫共生器官のRNA-seqデータ収集については、昨年度までに取得したセミ等の昆虫の共生器官のRNA-seqのデータ解析を実施した。研究2:RNA-seqデータから抗菌ペプチドを探索するプログラムの開発については、すでにプロトタイプとして開発済みのエンドウヒゲナガアブラムシ用の新規抗菌ペプチド探索手法をパイプライン化し、汎用性を高めた。さらに、最近登場したAlphaFold2などの機械学習を用いた革新的なタンパク質構造予測の組み込みを試みた。研究3:新規抗菌ペプチド候補を合成し抗菌活性を調べる、については、昨年度代表者が発表したシロアリゲノム(Shigenobu et al., 2022 PNAS)中に、シロアリ特異的遺伝子であるTYペプチドファミリーを見出し、これらの抗菌活性を調べた。その結果、興味深いことに、ある種の微生物に対する生理活性を有することが明らかとなった。そのため、TYペプチドの機能をさらに調べるべく遺伝子発現や局在なども検討した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Complex host/symbiont integration of a multi-partner symbiotic system in the eusocial aphid Ceratovacuna japonica2022

    • 著者名/発表者名
      Yorimoto Shunta、Hattori Mitsuru、Kondo Maki、Shigenobu Shuji
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 25 ページ: 105478~105478

    • DOI

      10.1016/j.isci.2022.105478

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Massive expression of cysteine-containing proteins causes abnormal elongation of yeast cells by perturbing the proteasome2022

    • 著者名/発表者名
      Namba Shotaro、Kato Hisaaki、Shigenobu Shuji、Makino Takashi、Moriya Hisao
    • 雑誌名

      G3 Genes|Genomes|Genetics

      巻: 12 ページ: jkac106

    • DOI

      10.1093/g3journal/jkac106

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 昆虫ソシオゲノミクスの新展開 シロアリとアブラムシ2022

    • 著者名/発表者名
      重信秀治
    • 学会等名
      イベリアトゲイモリゲノム解読シンポジウム& 第三回イベリアトゲイモリ研究会
    • 招待講演
  • [備考] 基礎生物学研究所プレスリリース:真社会性をもつササコナフキツノアブラムシと2種類の共生細菌が...

    • URL

      https://www.nibb.ac.jp/press/2022/12/26.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi