• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

液胞のパレット化による新規の花色改変法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22301
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分39:生産環境農学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

小野 道之  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (50201405)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワードアサガオ / アントシアニン / 液胞 / 花色 / 形質転換植物 / シクラメン / ベタキサンチン / ベタレイン
研究成果の概要

ナデシコ目の限られた植物でのみ合成される色素ベタレインの合成経路をアサガオに遺伝子導入して花色改変に挑戦した。ベタキサンチンによる薄黄色花弁を実現したが、植物体を衰弱させる障害があった。その原因を解明して解決法を発見した。ベタキサンチンとアントシアニンの液胞における共存については、トランスポゾンによる白花の復帰変異体で観察した。自然界では液胞内に共存しない両色素の共存を顕微鏡で確認すると共に、分光測色計と色素分析により色調の変化等を解析した。また、アサガオより長命な花弁を持つシクラメンの全ゲノム塩基配列を先新ゲノム支援により世界で初めて解読し「液胞のパレット化」として安定した実験系を確立した。

自由記述の分野

植物バイオテクノロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

アサガオなどの黄花化は育種家の夢であるが、ベタキサンチン合成系遺伝子の導入によりアサガオの黄花化に成功した。形質転換植物に生育障害が観察されたが、その原因を特定し、多くの植物種に適応できる解決策を考案した。自然界でベタシアニンを合成する植物種は限られており、その合成系とフラボノイド合成系は互いに排他的である。今回、ベタキサンチンとフラボノイドが同一の液胞内に共存することを顕微鏡レベルで世界で初めて示すと共に、両色素合成の初発物質を解析した。また、アサガオより長命な花弁を持つシクラメンの全ゲノム塩基配列を先進ゲノム支援により世界で初めて解読し「液胞のパレット化」のための安定した実験系を確立した。

URL: 

公開日: 2024-01-30   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi