• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

新規自家不和合性遺伝子のゲノム編集によるばれいしょ育種法の革新

研究課題

研究課題/領域番号 19K22302
研究機関千葉大学

研究代表者

佐々 英徳  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (50295507)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワードばれいしょ / 自家不和合性 / ゲノム編集 / 純系
研究実績の概要

本研究は、ゲノム編集により自家不和合性関連遺伝子を破壊することでばれいしょ二倍体の自家不和合性を打破し、優良な純系の作出によりばれいしょのF1育種の基盤構築を目標とし、このために我々がナス科ペチュニアで発見した、S遺伝子座とは異なる新規の自家不和合性因子(非S因子)である2H12をゲノム編集で破壊することで、ばれいしょ二倍体系統の自家和合性null segregantを取得しばれいしょF1育種につなげる。
本年度はばれいしょsH12破壊の準備として、ゲノム編集ベクターの構築とアグロバクテリウムへの導入、そして二倍体ばれいしょ複数系統の培養条件・形質転換条件の検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ゲノム編集ベクターの構築とアグロバクテリウムへの導入が完了している。また、二倍体ばれいしょ複数系統の培養条件・形質転換条件の検討を行った結果、有望系統の絞り込みとその形質転換条件のおおまかな設定が完了した。

今後の研究の推進方策

形質転換条件のさらなる至適化を進めるとともに、実際の2H12ゲノム編集ベクターを用いた形質転換実験も進める。
また、形質転換に使用するばれいしょ系統の自家不和合性遺伝子型の決定、自家不和合性表現型の解析も行っていく。

次年度使用額が生じた理由

ベクターの構築が順調に進み、DNA実験の消耗品費は多くを要しなかった。培養条件・形質転換条件の検討には経費はあまり要しなかった。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi