研究実績の概要 |
1. C1細菌-植物間相互作用の分子機構解明 前年度に引き続き、アカシソとMethylobacterium sp. OR01株の特異な関係をモデル系とし、葉面C1細菌の植物定着能、葉面での優占化、種間特異性に関わる分子機構を解明するため、OR01株の各種栄養源に対する走化性を調べた。OR01株のメタノール走化性に関わるセンサータンパク質(methyl-accepting protein, MCP)の探索を行い、複数のMCP候補遺伝子について遺伝子破壊株を作成し、各遺伝子破壊株のメタノール走化性を評価した。その結果、遺伝子破壊によりメタノール走化性をほとんど示さなくなった遺伝子と、野生株よりも走化性が弱まった遺伝子を同定した。さらにこれらの遺伝子破壊株のアカシソ上での分布動態を野生株と比較して解析した。 2. C1細菌接種による減肥条件下での生長促進効果の検証 イネに対する生長促進効果については、前年度に引き続き、商業圃場におけるC1細菌接種による増収効果の検証を行うとともに、無施肥圃場を用いた接種試験を行ったが、無施肥区では顕著な増収効果は認められなかった。C1細菌接種前後のイネ葉面菌叢解析も行い、サンプル採取時期によって優占化する細菌種が変化することがわかった。一方、前年度に引き続き、コマツナを対象としてC1細菌接種による生長促進効果の検証を進め、前年度までに選抜した菌株に加え、コマツナ葉から単離した菌株を用い、菌株接種時期および回数や施肥条件による生長促進効果への影響を評価した。
|