研究課題/領域番号 |
19K22315
|
研究機関 | 宮城大学 |
研究代表者 |
中村 茂雄 宮城大学, 食産業学群(部), 教授 (20500937)
|
研究分担者 |
板橋 建 宮城県農業・園芸総合研究所, 園芸環境部, 研究員 (10537848)
大坂 正明 宮城県農業・園芸総合研究所, 園芸環境部, 技師 (20739685)
毛利 哲 宮城大学, 食産業学群(部), 准教授 (90503615)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | 植物ウイルス / 虫媒伝染性 / 栄養成分 / 花色 |
研究実績の概要 |
植物ウイルス病の直接的防除法として、自然界から分離したもの、あるいはそれらから選抜した病原性の弱いウイルス(弱毒ウイルス)を、野菜幼苗に接種して強毒ウイルスの感染を防ぐ方法が有効であり、これまで数種が実用化されている。研究・開発された弱毒ウイルスの中には、感染の結果として収穫物の加工特性を高めるものや、栄養成分含量を高める例も知られている。本研究では、植物ウイルスを収穫物の付加価値向上をもたらす資材としてとらえ、自然界に存在する植物ウイルスの中から、その感染により野菜の栄養・機能性成分を高めるものや、花きの観賞価値を高めるものなどを選抜し、強毒ウイルスに対する防除効果だけでない、植物ウイルスの新たな利用技術の開発を目的としている。 本年度はウイルスの探索と野菜類の品質評価の条件検討を行った。ウイルス探索については、主対象を多くの野菜や花きに感染するキュウリモザイクウイルス(CMV)とし、8~12月に宮城県内2地区の自然林と農地周辺の野草や樹木、あわせて266検体の葉(100種程度)を採取し、血清学的手法による1次スクリーニング、ウイルス遺伝子増幅による2次・3次スクリーニングの結果、2検体からCMVが検出された。さらに、これらの遺伝子塩基配列の一部を解読し、いずれも既知の分離株とは異なることを示した。また、これらを数種植物に接種して病原性を調査したところ、1分離株は比較的症状が弱いことが明らかとなった。野菜類の品質評価については、付加価値向上の対象野菜品目をトマトとし、果実の品質評価項目としてリコピン、糖分、有機酸類を選定し、それらの測定方法を確立した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究開始時の夏季および秋季のみのウイルス探索となったため、検定件数が目標にやや満たなかったものの、野草から検出されるウイルスの陽性率については、当初設定値が妥当であることが確認され、性質の異なる2株のCMVを得ることができた。次年度春季に同様の調査を行うことにより、さらにCMV分離株を加えて、2年目以降の研究を予定通り遂行できる。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度も春季に野草のウイルス探索を継続する。分離したウイルスは、各種植物への病原性、アブラムシ伝搬性、野菜類及び花き類の品質評価へと進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
試薬消耗品の購入節約によって物品費の執行額がやや少なかったこと、および参加予定であった学会の開催中止により旅費の執行額が少なかったことにより、次年度使用額が生じた。次年度請求額は当初予定どおりであり、当初予定した研究の実施に使用するが、本年度に生じた次年度使用額は、次年度も継続して実施することになったウイルス探索のための試薬消耗品の購入に充てる予定である。
|