• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

植物外的刺激を誘発させるためのマイクロ波パルス条件の探索とそのメカニズム解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22316
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分39:生産環境農学およびその関連分野
研究機関上智大学

研究代表者

堀越 智  上智大学, 理工学部, 教授 (50424784)

研究分担者 鈴木 伸洋  上智大学, 理工学部, 准教授 (50735925)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワードマイクロ波 / 植物外的刺激 / 植物育成 / パルス
研究成果の概要

申請者は播種後14日目のシロイヌナズナに、「微弱な」マイクロ波を1時間照射すると成長が著しく促進することを偶然発見した。この先行研究から「マイクロ波照射の最適条件は?」、「促進原理は?」、「圃場でも効果が得られるのか?」といった疑問が浮かび、これを解明するため、本申請に至った。
本申請研究の結果より、マイクロ波は1秒間パルス照射する条件が最適で、マイクロ波を照射された植物体は、光合成に関連する遺伝子が発現し成長促進につながる事が分かった。また、マイクロ波を照射した小松菜を圃場で栽培すると、発芽率、生長率、害虫忌避率が向上し、生産性が向上することが分かった。

自由記述の分野

マイクロ波科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

申請者はマイクロ波と物質の相互作用を熱的または電磁波的効果を切り分けてマイクロ波化学を先導的に行ってきた。この研究を物質から生物へ置き換え、本研究がスタートしている。
本申請研究の内容は、物理学(電磁気)、生物(植物、分子生物学)を横断して行う複合領域であり、このような分野はないことから新分野としての学術的意義は高い。
また、植物の成長や機能を電気の力を短時間利用するだけで制御できることができれば、農業の効率や自動化に大きく寄与できるため産業分野への貢献も高い。したがって、計画生産や品種改良、農業自動化、食物問題など多岐にわたる問題を解決することができ、社会的意義が高い内容であるといえる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi