• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

腸内細菌に由来する匂いは昆虫の社会を司るか?-アリを題材に-

研究課題

研究課題/領域番号 19K22317
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

濱口 京子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60343795)

研究分担者 秋野 順治  京都工芸繊維大学, 応用生物学系, 教授 (40414875)
神崎 菜摘  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70435585)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード腸内微生物叢 / 好蟻性昆虫 / アリ
研究実績の概要

アリとその関連生物との間に腸内微生物叢の共通性が見られるか否かを検討するために、アリヅカコオロギなどの好蟻性昆虫、好蟻性種ではないがアリの巣に生息していたトビムシ、葉上でアリを随伴するムラサキシジミの幼虫などを採集し、99.5%エタノール内で保存した。同時にホスト巣のアリおよび随伴していたアリも採集・保存した。これらのサンプルについて、順次16S rRNA アンプリコンシーケンスによる解析を進めた。予備実験を行ったところ、前腸、中腸、後腸で、検出される菌の組成比は異なるが、種構成は大きく変わらなかったため、腸管全体からDNA抽出を行った。2ndPCR以降のアンプリコンシーケンスは外注にて行った。トビイロシワアリやトビムシでは腸内微生物叢をよく把握できる結果が得られたが、クロヤマアリやアリヅカコオロギでは細胞内共生微生物であるWolbachiaやリケッチアが配列の大半を占め、腸内微生物叢の把握が困難であった。またトゲアリやクロオオアリではオオアリ属特有の共生微生物Blochmanniaが配列のほぼ100%を占め、腸内微生物叢を確認できなかった。現在、特異的プライマーによる細胞内共生微生物検出率の低減等を試みているが、把握できる範囲で比較を行ったところでは、アリとその関連生物との間に腸内微生物叢の共通性は見られなかった。
また、飼育条件下でアリ巣由来の揮発性物質を捕集するための飼育容器と捕集剤の設置方法を検討した。
さらに、既報告のクロクサアリでの検証を参照し、クロヤマアリを人工的に異巣内へと間借りさせた後に母巣アリによる行動応答を計測することで巣仲間認識に揮発性物質が寄与する可能性を検証したが、クロヤマアリでは揮発性物質の寄与は低いことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

細胞内共生微生物の影響が予想以上に大きいこと、コロナの影響で一部の消耗品の購入に遅れが生じたことにより、研究計画よりやや遅れている。

今後の研究の推進方策

これまでに得られた生物種および次年度新たに採取する生物種の範囲において、アリとその関連生物との間に腸内微生物叢の共通性が見られるか否かを結論付ける。また、クサアリを材料とし、抗生物質を処理した場合としなかった場合で揮発性の匂いに変化が生じるかを飼育下で明らかにする。なお、サンプル採取については、近隣で採取できる種類に焦点を絞った計画に微修正する。

次年度使用額が生じた理由

コロナの影響で、採集エリアを近隣に限定したこと、予定通りに消耗品を購入できなかったことから余剰金が生じたが、次年度、主として消耗品と16Sアンプリコンシーケンス解析費用に使用予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi