• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

高解像度超音波画像診断による迅速かつ非侵襲的な海産魚の早期性判定法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22328
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関東京海洋大学

研究代表者

矢澤 良輔  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (70625863)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード性判定 / マサバ / 超音波 / 性特異的SNPs / 養殖親魚
研究成果の概要

生殖腺の形態により性別が判明しているマサバの超音波波画像を集積し、生殖腺画像の特徴を解析することにより、満1歳以上のマサバにおいて、正答率95%以上で性別の判定が可能となった。しかし、若齢個体では超音波による判定は困難であったため、性特異的なSNPsを利用し性特異的に増幅可能なPCRプライマーセットを開発した。これらのプライマーを用いて様々な個体で性判別PCRを行ったところ、プライマー1ではオス98.5%、メス100%、プライマー2ではオス100%、メス96.4%であった。以上の結果から、超音波画像診断および分子情報を用いた性判定により親魚集団中のメス親魚の割合を自由に制御することを実現した。

自由記述の分野

海産魚の繁殖生理学および発生工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において開発された技術により、生殖腺の形態の性的二型およびその発達度合いを指標に超音波画像診断が可能となった。さらに、成熟度合いに依存しない分子情報を用いた性判定についても可能となり、当初の目的であった親魚集団中のメス親魚の割合を自由に制御することを実現した。将来的には、これらの技術を複合的に用いることで、メス親魚の成熟度の判定について情報を蓄積し、良質な卵を産む親魚を判別する技術の開発についても期待される。近年サバの養殖が日本各地で盛んになっており、本研究の成果はただちに養殖現場で利用可能な技術であり、より高度なサバ養殖技術の発展に寄与するものである。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi