研究課題/領域番号 |
19K22332
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
本田 与一 京都大学, 農学研究科, 教授 (70252517)
|
研究分担者 |
入江 俊一 滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (30336721)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2021-03-31
|
キーワード | 木材腐朽菌 / バイオ医薬品 / 遺伝子組換え / タンパク質発現系 |
研究実績の概要 |
バイオ医薬品は、特異性の高い効果的な治療薬として注目を集めているが、極めて高価な事が社会的な問題となっている。本研究の目的は、安心安全なバイオ医薬品を安価に製造することを目指して、木材腐朽菌のユニークな糖鎖修飾系に着目し、in vitroの糖鎖転移反応と組み合わせることで、バイオ医薬品を生産する為の新しい方法を開発する事である。 本研究が進展することにより、医療費の高騰という社会的な問題を解決すると共に、人類の健康と福祉に役立ち、また従来の木材腐朽菌研究を産業微生物とし利用する為の新たな研究分野の開拓に繋がることが期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
担子菌内で組換えタンパク質を発現するために必要なプロモーター、ターミネーターなどの構造を特定し、効率のよい発現ベクターの構築は順調に推移している。また、異種タンパク質を生産するための転写以降のステップにおける課題を克服しつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
ヒラタケ内で他生物由来の組換えタンパク質や抗原タンパク質などを発現し、修飾された糖鎖の解析ならびにin vitroでの糖鎖置換反応を試みていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究は概ね順調に推移しているが、購入予定であったフリーザーが他の経費で賄えた一方、既存の冷却遠心機の老朽化により新たに購入を要したことなどにより見込額との差額が生じた。繰り越し額については、次年度の経費と併せて計画の完遂にむけて使用する予定である。
|