• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

木材腐朽菌と酵素法の併用が拓く安価で安心安全なバイオ医薬品の製造

研究課題

研究課題/領域番号 19K22332
研究機関京都大学

研究代表者

本田 与一  京都大学, 農学研究科, 教授 (70252517)

研究分担者 入江 俊一  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (30336721)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード白色腐朽菌 / 多機能型ペルオキシダーゼ / バイオ医薬品
研究実績の概要

バイオ医薬品(ヒト由来の糖タンパク質・ペプチド)は、極めて高価であり、また安定して機能する為には、ヒト型の糖鎖による翻訳後修飾が必要である。現在、バイオ医薬品の生産は主にマウスの培養細胞を用いているが、レトロウィルスによる感染リスクの問題も指摘されている。このため、こうした問題をクリアできる真核微生物を用いた安価で安全な生産法の確立が望まれている。本研究の目的は、新たに木材腐朽菌による前駆体タンパク質の生産とin vitroの糖鎖置換反応を巧みに組合わせることにより、安価で安心安全なバイオ医薬品を製造し、産業微生物としての木材腐朽菌の新しい可能性を探ることである。本研究課題では、これまでヒラタケにおける異種タンパク質発現を可能にするプラットフォーム造りを行ってきた。本年度は、この系を用いてヒラタケの分泌シグナルを有するタンパク質との融合タンパク質としてヒトタンパク質の発現を試みると共に、in vitroにおける糖鎖転移反応のモデルとして多機能型ペルオキシダーゼの生産と精製を行い、糖鎖構造の解析とヒト型糖鎖との置換反応を試みた。さらに、ヒラタケ内において任意の染色体改変を行って安定に異種タンパク質を発現する基盤技術としてゲノム編集系の導入を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Efficient genome editing with CRISPR/Cas9 in Pleurotus ostreatus2021

    • 著者名/発表者名
      Boontawon Tatpong、Nakazawa Takehito、Inoue Chikako、Osakabe Keishi、Kawauchi Moriyuki、Sakamoto Masahiro、Honda Yoichi
    • 雑誌名

      AMB Express

      巻: 11 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1186/s13568-021-01193-w

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] CRISPR/Cas9 technologies in basidiomycetous fungi, Pleurotus ostreatus and Ceriporiopsis subvermispora2021

    • 著者名/発表者名
      Yoichi honda
    • 学会等名
      ISMS2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Genome editing to fight with, not against, post-genomics in mushroom fungi2020

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Honda
    • 学会等名
      IUMS2020
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi