研究課題/領域番号 |
19K22336
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
北村 真一 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 准教授 (40448379)
|
研究分担者 |
仲山 慶 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 講師 (80380286)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
キーワード | スクーチカ症 / トキソイド / Miamiensis avidus |
研究成果の概要 |
スクーチカ症の原因虫Miamiensis avidusが分泌する細胞外プロテアーゼのうち、病原性因子となっているプロテアーゼを特定するために、ゲノム編集実験を計画した。ゲノム編集実験に先立ち、本虫のタンパク質発現実験の条件検討を行ったが、哺乳類細胞およびテトラヒメナのプロモーターに加えて、本虫のハウスキーピング遺伝子のプロモーターを用いてもタンパク質発現を誘導できなかった。また、他の寄生虫で病原性因子として知られるカテプシンLを大量発現し、ヒラメに免疫し、その血清の不動化抗体価を測定したところ、100倍以上と高い抗体価が得られた。しかしながら、感染実験ではワクチンの有効性は確認できなかった。
|
自由記述の分野 |
魚病学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ゲノム編集を行うために、スクーチカ症の原因繊毛虫Miamiensis avidusの組換体の作製を試みたが、同じ繊毛虫でモデル生物であるテトラヒメナと異なり、タンパク質発現実験が困難であることが明らかとなった。本課題で検討されたエレクトロポレーションの条件、プロモーター探索、形質転換体選択用の薬剤などの結果は、今後のM. avidusにおける組換体作製に重要な知見となる。 本虫の組換えカテプシンL(rCat)をヒラメに免疫したが、ワクチン効果は認められなかった。しかしながら、ヒラメ血清は本虫を不動化したことから、rCatは十分な抗原性を有することが明らかにされた。
|